2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

群馬県吾妻郡嬬恋村の鹿沢ゆり園を見に

Tuma03

 次男がやっと夏休みを取れたので、群馬県吾妻郡嬬恋村の鹿沢ゆり園を見に行きました。三度目の正直でした。
 せっかくです。万座温泉の湯治向けの「豊国館」にも入りました。硫黄臭のする白濁したお湯と、標高1,800mの露天風呂は格別でした。

Tuma02

 嬬恋鹿沢ゆり園は、鹿沢スノーエリア ( スキー場 ) に今年の7月にオープンしました。
リフトに乗って5分位すると赤・白・黄色・のゆりが一面に咲き誇っています。
敷地50,000㎡に30万株が咲いています。

Tuma04

 嬬恋村には赤羽根と呼ぶ地名がありました。 全国の赤羽・赤羽根を訪ねています。赤羽紀行と、群馬県吾妻郡嬬恋村の赤羽根をご覧ください。

納涼バーベキューで

Yama01

 夕方の6時から、赤羽2丁目の庭のあるご自宅で納涼バーベキューがあり、仕事を終えてから参加しました。
 暑さが続いていますので、最初に飲む生ビールは格別でした。参加は30人を超えていました。
 今年初めての炭火で焼いたサンマもいただきました。目黒のサンマならぬ赤羽のサンマでした。

第4回「街よ!元気になれ」編集会議

Oji11

 地域版「王子」の進行状況、スケジュールの確認、アンケート調査、全区版「観光」などについて話し合われました。
 参加も12人で討論も活況でした。忙しく仕事をされている方々ばかりですが、時間を割いて出席しています。

皆さん良く勉強をされています。いつもその姿勢に感心しています。

 担当の取材は編集委員のご協力があって無事に終えました。来週中には、まとめたいと思っています。

 この編集会議に参加できることを感謝しています。

早稲田実業学校時代の仲間と暑気払いに三田で

 高校・大学を早稲田で過ごした仲間達と田町駅改札で待ち合わせ、三田界隈で暑気払いをしました。
 何も慶応を意識した訳ではなくて、それぞれの住まいからの中心辺りということで、ここになりました。
 ビールで焼肉をいただきながら若い時代の思い出、仕事上の悩み、将来の夢などを思いのままに話していると、時間はすぐに過ぎていきました。

 今までは年に1回の集まりでしたが季節ごとにやろうなど意見も出たり、仲間の夫婦揃って海外旅行もしたいなどと話は尽きませんでした。

記事数が500を越えました

 2004年8月8日に「アバのイーグルを見つけて」を書き始めて、今記事数が500を越えました。

 ここまでに夢中で書いてきて約3年かかりました。何故か早かったように感じられます。

Neji01


 最近無性に本が読みたくなって、村上春樹著の「ねじまき鳥クロニコル」を読み始めています。

横浜市港南台の戸建を案内に

 住まいの買い替えで東京から神奈川に移転される戸建住宅を探しています。

 横浜市の港南台は坂道と緑の多い場所です。東京と比べて風の清々しさが違いました。
建築協定もあるのでしょう。暑くても戸建住宅の窓から気持ちの良い風が通り抜けていきます。

 ご案内をしながら、こんな所に住めたら良いななどと考えていました。


 Dog03

 ジャーマン・シェパード・ドッグのマープルとクレアにも歓迎をされました。

 JR赤羽駅の不動産会社沼野商事です。

日本製紙への引込み線、貨物線 北王子支線

Oji10

 財団法人北区まちづくり公社寺田さんから、日本製紙への引込み線が載っている貨物線の時刻表をメールでいただきました。

名称は北王子支線で、田端操駅と北王子駅 ( 日本製紙内にある ) で1日に上下4本が運転されています。

Oji09

この間を15分賭けて走ります。

地域版「王子」の王子散歩コース境界を歩くは、佳境に入ってきました。

街よ! 元気になれ 地域特集号 王子・新散歩道 町の境界を歩く 時代の変化を巡るコース

 街よ! 元気になれ 地域特集号 王子・新散歩道 町の境界を歩く 時代の変化を巡るコースは、洋紙発祥の地ー国立印刷局王子展示室ー豊島ドッグ跡ー豊島公園ー休憩ー王子消防署ー日本製紙引込み線ー北とぴあ・・・と続きました。

 サンスクエア内のリトルマーメイド横に洋紙発祥の地の碑があります。王子に国策で製紙工場を作った当時が偲ばれます。
 国立印刷局王子展示室では、切手・紙幣の印刷についての解説が展示されていました。白書などの印刷物もここで買うことが出来ます。

Oji04

 溝田橋周辺では、石神井川の改修・首都高速・道路などの大規模な工事が進んでいました。

Oji05

 新柳橋から連なる豊島公園は当時の軍事工場に繋がる豊島ドッグ跡で、豊島中学校まで続いています。
 ここで休憩となり、豊島中学校の東側の住宅地にある「亜沙樹」でコーヒータイムとなりました。
 コンクリート打ちっぱなしで、60年代のCDが流れる喫茶店のママさんは、以前NHKおかあさんといっしょに出演していたそうです。物静かなママさんでした ?!
 ここは、藤森さんが歴史を調べるときに利用したお店でした。

Oji07

 藤森さんの情報で、近くに、旧日産化学に続く貨物用の引込み線で使用した信号が民家の庭にあるということなのでこれも見に行きました。
 藤森さんは、道すがら何でも知っています。いずれ王子にもオフィスを作ってしまうかもしれません。

Oji08

 王子消防署に大正6年に設置された公衆用火災報知機。

Oji06

 日本製紙引込み線、・・・北とぴあに戻りました。
 今日の行程は約3時間、万歩計は1万歩を超えていました。
 そして楽しみの一杯を、山田屋酒場が休みで宝泉でいただきました。
 財団法人北区まちづくり公社寺田さん、編集委員の藤森さん、北村さん、2回にわたり猛暑の中をお付き合いいただき、その上貴重なご意見と情報を有り難うございました。
 皆さんには感謝と感激でした。

静岡県熱海市網代の花火大会、2007年8月

Toudai01

 熱海市網代では、毎年8月1日、16日の午後8時30分から花火大会が開催されます。
今日は日帰りで花火大会を見に熱海市網代に行きました。時間をずらすことで思ったよりもスムーズに着くことが出きました。

Soba01

 昼食に前から一度食べてみたいと考えていた上多賀の「そば処 多賀」で、せいろ蕎麦を頂きました。
やや甘めの汁に田舎蕎麦風の腰のある蕎麦は、とても美味しくて病み付きになりそうです。
 
 それまで快晴の空が夕方から曇ってきて、雨も降りだして花火大会の開催が心配でしたが、始まるまでに雨もやみました。
Hanaa01

Hanaa02

Hanaa03

 魚かな、蛸かなと思える花火もあって楽しめます。
 
 静岡県熱海市網代は、のんびりと時間が流れる温泉とお魚の町です。
 網代だよりをご覧ください。

王子散歩コース 東コースの準備

Oji01

 東コースは、王子駅前の洋紙発祥の地からスタートです。
 国立印刷局王子展示室ー豊島ドッグー豊島公園ー王子消防署ー日本製紙引込み線ー北とぴあ・・・に戻るコースです。
 日陰になる場所が少ないので回りきれるかどうか心配です。
 皆さん頑張りましょう。どうぞよろしくお願い致します。

街よ! 元気になれ 地域特集号 王子・新散歩道 町の境界を歩く 自然探索コース

 午後3時JR王子駅北口に集合、街よ! 元気になれ 地域特集号 王子・新散歩道 町の境界を歩く 自然探索コースは、王子神社で旅の無事をお願いしてから、音無親水公園、石神井川に沿って川上に進みました。
 メンバーは、財団法人北区まちづくり公社寺田さん、編集委員の藤森さん、北村さんと私の4人です。

Oji02

 石神井川が蛇行していた名残には、音無さくら緑地が整備されていて、小さなつり橋が架かっています。
侵食された断層の一部から水が滴り、貝の化石も見られるようです。

 紅葉橋から北に向かいます。江戸時代、飛鳥山の桜に並んで金剛寺 ( 紅葉寺 ) の紅葉が有名だったそうです。
歴史に詳しい藤森さんから解説がありました。成る程、一同感心しています。

Oji03

 王子本町2丁目10号辺りでまだ使用されている井戸を見つけました。蛇口に布がつけられています。
 近所の方は、赤さびが出るので飲用にはあまり使わないけれど植木などに水を掛けたりするようです。
 ポンプに災害時協力井戸・消化ポンプ連結口付のラベルが付いていました。するとこの懐かしい風景は無くならないといえます。あり難いことです。

 のんびりと歩いていたら名主の滝公園に付いた頃は午後4時30分を過ぎていて、滝は止まっていました。
循環水を使っているのでやむ終えないことですが、少し寂しさを感じました。

王子稲荷神社、金輪寺、石鍋商店と巡って王子駅には午後5時少し前に到着です。万歩計は8,000歩を超えていました。
 皆さん暑い中をご参加有り難うございました。
この後は冷たいビールが美味しいぞ !!

王子の散歩コース下準備に

 「街よ!元気になれ」地域版「王子」の散歩コースの下見に自転車で行きました。
西池袋に住むKさんと音無親水公園で待ち合わせです。
 石神井川の右岸側は武蔵野の路石神井コースが作られていて、木々の蔽い茂る歩道をのんびりと散策できます。

Ouji02

 王子本朝2丁目を抜けて、名主の滝公園に入ると涼しさとセミの声に圧倒されました。

Ouji01

 森下通り商店街の中の石鍋商店でトコロテンで一服すると、王子駅はすぐそこです。

暑くなる前に駐車場の雑草を刈に

Naka03

 駐車場の雑草が伸びている・・・。
 朝7時から1時間板橋区の駐車場に雑草を刈りました。
精々1時間が限度です。体が熱くなってくるのでそれでお終いにしました。


Naka01

 隣の古いマンションは解体工事がすっかり終わって更地になっていました。
これから分譲マンションが建築されます。

 JR赤羽駅の不動産会社沼野商事です。

横浜の戸建とマープルに会いに

Dog00

 2001年11月、株式会社自由現代社から発行された「愛犬マープル おもしろ訓練ふんとう記」の著者のご主人から、「我が家の近くで親族が住むための一戸建住宅を探してください」と依頼がありました。
 マープルは元気かな。

 横浜市栄区、JR根岸線港南台駅を降りると快晴でした。
 COWBELL本店で昼食を頂いてから、旧三井不動産の分譲した庄戸の中古一戸建住宅を内見しました。
 庄戸は敷地の区画が大きく緑の多い高級な住宅地です。
築20年を超えていますが管理状態も良く、湘南の雰囲気のある素敵な建物でした。
 一人住まいで大丈夫かなど、いろいろと検討することになりました。


Dog01

 ジャーマン・シェパード・ドッグのマープルと相棒のクレアは、何度も何度も歓迎してくれました。
お客様が来ると嬉しくて嬉しくて・・・。
 眼の輝きが大切に育てられている様子をうかがい知れます。


Dog02

 マープルとクレアはボール遊びが大好きで、通りがかりの人にボールを落として投げ返してと、お願いするそうです。
 マープルとクレア元気でね !! また会いに行きますから・・・。

 いつか海の近くにオフィスを持ちたいと夢があります。
静岡県の網代から真鶴、湯河原、熱海と変わってきて、最近ではJR湘南ライナー1本で行ける鎌倉方面にしたいと考えていました。
 鎌倉に接した横浜市も素敵だなと感じています。

ミサワホーム株式会社の子育てを意識した住宅、GENIUS

Genius01

 ミサワホーム株式会社は、子育てを行う団塊ジュニア世代向けに、子供の健全な成長を促すための住まいづくりを GENIUS Link-Age・With Kids で提案しています。

 子供の成長のために8つの知性・・・時間的・自然科学的・言語的・論理数学的・空間的・芸術的・身体能力的・社会的・・・五感を刺激して、子供の感性豊かにすることを目的としています。

 例えば、自分で行動出来るように、玄関の手すりや電気のスイッチを幼児でも手が届く高さに設定。
1階には行き止まりのない空間をつくり、家の中で子供がのびのびと過ごせるようにしている。

 親子のコミニケーションを深めるために、リビングとダイニングの間にセンター階段を設定して、出掛ける時や帰った時に親子が自然と顔を合わせる機会が増えるようにしています。

 その他にも、子育てから家事、収納、快適な暮らし家族の成長や変化に合わせて、その時々暮らしを楽しめる「7ステージ設計」です。

 最新のセキュリティ、耐震・制震の住まいです。

 頼もしい設計思想に関心していました。

  JR赤羽駅の不動産会社沼野商事です。

集英社文庫、浅田次郎著「プリズンホテル」を読んでいます

Asa01

 浅田次郎著集英社文庫「プリズンホテル」の「3 冬」を読み出しました。
 こんなに面白い小説があったなんて。もう興奮して読んでいます。

 <週末空キ有。来ル者拒マズ>
 
 奥湯元あじさいホテルで織り成す不可思議な人間模様に思わず引き込まれていました。

 人間の心のやさしさにたっぷりと浸ったり。思わず涙ぐんだり。人々の厚みのある人生を垣間見たり。

 傑作です !!

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

無料ブログはココログ