2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

群馬県吾妻郡嬬恋村にコマクサを写しに

Koma02_3

 群馬県吾妻郡嬬恋村には、赤羽根という地名があります。
嬬恋村の万座温泉周辺に咲いている高山植物のコマクサを写しに行きました。コマクサは「駒草」と書き、花の形が馬の顔に似ていることから名付けられたといわれています。
 標高 1,800m の山懐にある万座温泉は硫化水素型で白濁したお湯は、万病に効くといわれています。湯畑から熊四郎山に向かう万座薬師堂の近くでコマクサを見つけました。

 お昼は赤羽根の近くの中居屋で嬬恋産の蕎麦粉を殻付きのまま臼で挽いた田舎蕎麦を頂きました。甘口の汁に香りと歯ごたえの良い蕎麦でした。

Sol01_2

 お土産はJ A 嬬恋の隣にあるA・COOP OA S I S で、地元産のトウモロコシとソルダムを買いました。ともに新鮮で美味しかったのです。

 嬬恋村鹿沢ゆり園のゆりはまだ蕾の状態でした。見頃は8月になりそうです。

 全国の赤羽・赤羽根を探して旅しています。赤羽紀行と、群馬県吾妻郡嬬恋村をご覧ください。

献血と、「街よ ! 元気になれ」王子編 飲み歩き隊に参加して

 「休日は池袋の献血ルームぶらっとに成分献血をしに」という目論見が外れました。
食事の内容によって必要な成分に上手く分離出来なくて、成分献血ができません。今日は400mlの献血になりました。
次回は2月後になります。何だか寂しくなってきました。

 ところで、午後の献血ルームは混み合っています。若い人達が多く素晴らしいことです。日本はまだ大丈夫だと感じました。
男女の比率は女性が7割、男が3割です。もっと男よ頑張れ!

 その後で、ヤマダ電機の「LABI」とビックカメラに寄りました。運動不足を解消する為に健康器具の「ロデオ ボーイⅡ」を見たかったのです。どちらも価格は横並びでした。

 そして楽しみにしていた「街よ ! 元気になれ」王子編 飲み歩き隊二回目に参加しました。
午後7時王子駅北口に集合、一軒目は昔懐かしい雰囲気の「山田屋」へ。
入口から中を見ると思ったより広く賑やかな声が響いていました。
 生ビールで乾杯。この居酒屋はかれこれ50年も続いているそうです。名物は半熟卵で掛け蕎麦に半熟の卵が載っています。1時間程で次へ。
 続いて「宝泉」に、ここは炉辺焼き風の居酒屋です。珍しい「生ホッピー」がありましたのでそれを注文。成る程と思いながら・・焼酎が濃いなー。「あたりめ」の軟らかい「やわりめ」などネーミングが面白い。
 メンバーは8人。皆酒豪揃いの上、充実した仕事に長じた方ばかりで話が面白くて時間がすぐに経ってしまいます。
 次に「やまに」へ、日本酒「辛丹波」の注文が入りました。もう酒のチャンポンです。話に夢中で、何を飲んでいるのか分かりません。
 私はここでお別れをしましたが、皆さんはやっとエンジンが掛かったみたいです。あと何軒回るのでしょうか。
 ライターは酒に強くなければいけないと実感しました・・・特に女性郡が。

 そして当たり前の事なのですが、良いことを見つけました。すべて実費、割り勘なのです。1軒600円から1,000円でした。
 「街よ ! 元気になれ」からは一切経費が出ていません。こうでなければ本音を書けません。
 充実した時間を過ごせました。飲み歩き隊の皆さん、頑張ってください。
 参加出来て有り難うございました。

賃貸住宅ユーザーの本音 ? !

 不動産総合情報サイトアットホームでは今年の3月、実施したアンケート調査「賃貸住宅に関する3者アンケート」を発表しました。
 3者アンケートは、賃貸住宅ユーザー、賃貸住宅オーナー、不動産会社の3者に同じテーマで意識調査を実施しました。

 対象エリアは、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県。対象は、賃貸住宅ユーザー・・・20代・30代の男女1,000人/賃貸住宅オーナー・・・317人/不動産会社・・・加盟店299社でした。

 調査結果
 賃貸住宅ユーザーの無くて不便な設備のトップは、「バス・トイレ別」、次いで「収納スペース」 「追い炊きの出来るバス」となりました。

 家族形態別に見ると、シングルが、「エアコン」、カップルは「バス・トイレ別」、ファミリーは「追い炊きの出来るバス」がそれぞれトップでした。

 不動産会社の強調したい設備でも、ほぼユーザーニーズを反映していました。

 生活する上で気を付けていることの全体のトップ3は、「生活騒音を出さないようにする」、「ゴミの出し方」、「家賃滞納もしくは入金が遅れがないようにする」という結果でした。

 家族形態別に見ると、シングルのトップは「家賃滞納」、カップルは「ゴミの出し方」、ファミリーは「生活騒音」でした。

 不動産会社では、シングルの「ゴミの出し方」、「生活騒音」が目立つ結果になりました。

 家族形態を問わずワースト1は「生活騒音」という結果でした。

 東京都環境局では「生活騒音」と捉えられるものとして、空調機、バス・トイレ給排水、洗濯機、掃除機、ステレオ、テレビ、ピアノ、泣き声・・・などと、その音を軽減させる工夫点も紹介しています。
 ご参照してください。

赤羽 宝幢院 施餓鬼会

 平成19年7月20日、赤羽の宝幢院にて施餓鬼会が勤修されました。
梅雨が抜けていなくて天気が心配でしたが、曇り空でさわやかな一日でした。

 施餓鬼会は、三界万霊、有縁、無縁の霊に飲食を施し、供養する法会です。

Houdou_s09

 当日受付  午前10時から
 お 弁 当  午前12時 
 法  話   午後1時
 法  要   午後2時
 ( お弁当は、塔婆・施餓鬼を申し込まれたご本人と家族の方にもご用意してあります。一緒にお召し上がり下さい。 )

Houdou_s07

 今年は、施餓鬼会にご参加された檀家の皆様に、「お仏壇の意味とまつり方」の小冊子をお渡し致しました。

Houdou_s08

 檀家の皆様、ご参加有り難うございました。

宝幢院  〒115-0045 東京都北区赤羽 3-4-2

「街よ ! 元気になれ」第3回の編集会議でした

 地域版「王子」では、記事内容・役割分担・王子の範囲などを話し合いました。
私も2ページを書く予定です。
9月末原稿締め切り、10月中の発行に標準を決めました。

 全区版の「観光」については記事内容について討論があり、決定までは行っていませんでした。

 カラー化するための有料広告も検討中です。広告掲載には、取り扱い要綱があります。

群馬県吾妻郡嬬恋村に赤羽根を探しに

Tuma01

 N さんから 「赤羽根の地名を見つけたよ」 と石月 正広著 徳間文庫 「鬼押しー天明・浅間三童子」 を頂いたのが2年ぐらい前でした。

 江戸・天明の時代に浅間山の噴火によって群馬県吾妻嬬恋村の各村々の惨事と再生に頑張る様子が描かれています。

 そろそろ行こうと情報を収集していたら郡嬬恋村には図書館がありません。図書館で調べることも楽しみなのですが、それが出来ないとなると。
 でも救いの手がありました。群馬県立嬬恋高等学校が図書室を毎週火曜日、住民に一般開放しているのです。住民では無かったので無理かも知れないと考えながら電話をしてみました。そしたら「どうぞお越しください」と返事を頂きましたので心強くなりました。

 朝5時頃北区赤羽を出発して、8時30分に到着。嬬恋村観光協会事務局長様、嬬恋高等学校の司書の方々、校長先生いろいろとお世話になりました。皆様方には、とても親切にしていただきました。有り難うございました。

 赤羽根の地を探し、キャベツ畑を写し、地元産のそばを食べて、最後に万座温泉の豊国館、乳白色の温泉に浸かってきました。

 お土産は地元の有機野菜です。虫が食っているところが安心です。
 
 全国の赤羽(根)を探し歩いてご紹介しています。赤羽紀行と、群馬県吾妻郡嬬恋村の赤羽根 をご覧ください。

東京商工会議所 建設・不動産部会で

 東京商工会議所 建設・不動産部会が東商ビル7階の国際会議場にて行われました。
 議件で2号議員の選任について討議され、続けて講演がありました。

 議題は、株式会社生駒データサービスシステム 専務取締役 前澤威夫氏による「今、ビルオーナーに求められているもの~オフィスマーケットの動向から読み解く~」でした。

 主要都市の新規需要率、全国主要都市空室率、景況感と空室率推移、東京オフィスマーケットの現状と今後などについての解説でした。
 規模別オフィスと竣工年別空室率の推移は大変参考になりました。
 お預かりしているビルの規模・地域特性の今後の対応に役立つ講習でした。有り難うございました。

 講習終了後、東京駅のホームにある自販機で「釣りバカ日誌 夏おでん」を見つけて、思わず買ってしまいました。


Oden01

 秋葉原でブームになっている「おでん缶」のニューバージョンです。300円は少し高いかな、食べずに防災用になってしまいそうです。

日経ベンチャー主催の I T フォーラムにて、ソフトブレーン・マネージメント・アドバイザー宋文洲氏の講演に

 港区白金台八芳園で行われた、日経ベンチャー主催の「中堅・中小企業のための 日経ベンチャー・ I T フォーラム」に参加してきました。
 午後1時から5時35分までの6部構成でした。
 私が聞きたかったのは基調講演ソフトブレーン マネージメント・アドバイザー宋文洲氏の「もう一つの現場、情報技術が使われる現場」です。
 以前から一度お会いして生の声を聞きたかった方でした。
 開講一番に「一昨年は講演が120回以上で、一年前に引退してもう講演はしたくなかったのだけど」と始まりました。
率直な話が良かったです。エネルギーが溢れていました。
 宋文洲氏は工学博士で、地下800mで鉱山の仕事をされていたようです。
  I T とは無縁であったのに、経営が情報の通信・技術で変わっていくことを自身で考え成功たことで、説得力がありました。
 「経営者・シナリオ・ストリー」の重要性が理解できました。
 「分からないから引き受けないのは、チャンスを逃す。」良い言葉でした。
お話をお聞き出来たことも私にとって良いチャンスでした。
 この機会を得られた日経ベンチャーと宋文洲氏に深く感謝致します。

 この後は池袋の献血ルームぶらっと で、趣味の成分献血でした。

北区立赤羽自然観察公園で

Nature00

 朝7時台に赤羽駅西口から赤羽台団地を通り抜けて、北区立赤羽自然観察公園までを往復しています。
 公園内では挨拶をする方々も増えてきました。
カルガモの子供達も大きくなりました。

Nature01

 西出入口に近い遊歩道で見かける植物の葉が気になっていましたので今日はカメラで写してきました。
葉の一方に切れ込みがあって野球のキャッチャーミットのような形をしています。よく見ると葉によって右側だったり、左側だったり、そして両方共に切れ込みがあったりして。
Nature02

 これは何と言う植物なのでしょうか。気になりながら歩いています。

 この時間に歩いていると色々な方とお会いします。
皆さん元気な方ばかりです。
 赤羽八幡神社・宝幢院・役員の田口様は早朝から歩いていて、午前9時頃で万歩計がすでに1万歩を超えています。いつも凄すぎます。

勝負の神として鎌倉、室町、江戸時代に武士の信仰を集めた赤羽八幡神社に参拝

Hatiman_pa01

 常日頃お世話になっている赤羽八幡神社に参拝してきました。
行事のない日の境内は静かでした。

Hatiman_pa02

 賽銭箱の横に「北区神社めぐり」と東京都神社庁の「平成十九年七月 生命の言葉」が置かれていました。
 「生命の言葉」には、パスカルの言葉「人からよく思われたいなら、自分のいい所を並び立てないことだ」が書かれていました。

 赤羽八幡神社の御祭神は応神天皇、神功皇后、仲哀天皇です。
 勝負の神として鎌倉、室町、江戸時代に武士の信仰を集め、徳川将軍家からは、御朱印を寄付されたといわれています。

 パスカルの言葉を引用していることが印象に残りました。

 夕方、北区街ナビの滝澤さんが来られました。これから仲間達と飲みに行くところだそうです。
最近はキティちゃんのバイクには乗っていないそうです。

日本写真会主催の「日本写真会員による大銀座展」を見て、宅建協会の研修に参加して

Ginza01


 午前中、有楽町の富士フォトサロン東京・銀座で、日本写真会主催の「日本写真会員による大銀座展」を見てきました。

 歴史のある町並みの中で行き交う人々の触れ合いが暖かくも厳かな雰囲気に包まれていました。
渡辺様も出品されていました。

 午後より、東京都宅地建物取引業協会主催の研修が行われました。

 テーマは消費者契約法改正に伴う宅建業者としての注意点、賃貸借・特約上のポイント ( 東京ルール施行後 ) です。
大変参考になる事例がありました。

 宅建業法と消費者契約法では同じ事例に対して全く別の対応になっている事もあって注意が必要でした。

 JR赤羽駅の不動産会社沼野商事です。

不動産の相談、建築基準法上の道路と、瑕疵担保

 同業種でお世話になっている2社の方から、不動産の相談がありました。

 1件目は、「大手不動産会社に戸建の売却をお願いして契約になったのですが、売買価格が安かったのではないでしょうか。」という質問でした。

 重要事項説明書を見てみると、土地の形状はほぼ長方形で大きさも手頃です。
 問題は接道にありました。二つの道に接しているのですが、建築基準法上の道路ではなかったのです。
 建築物の新築・増改築に際しては、敷地が建築基準法上の道路に2m以上接道する必要があります。

 二つの道は「法定外道路」と「通路」でした。
 幅員が6mあって車が走る道でも、建築基準法上の道路ではないこともあります。
道路の扱いが重要でした。売買価格も妥当と思われました。

 2件目は瑕疵担保についての相談でした。
 中古マンションの売買で売主が業者、一般の消費者が買主の時の考え方です。賃貸向けのマンションを何棟までの所有なら、業者とならないかということでした。
 お聞きした内容からでは判断出来ませんでした。また会って詳しく聞くことになりした。

 2社の方は私よりも法律を理解しているのに、「分かっているか」と私に聞いてきているのです。
「お前しっかり勉強しているか !!」

 暑いからといって油断していられません。ご質問を有り難うございました。
いつも忘れられないように頑張っていますから。

  JR赤羽駅の不動産会社沼野商事です。

富士フォトサロン、「第80回 日本写真会展」を見に

Syasin01

 赤羽八幡神社 総会の時に、役員の渡辺様より「第80回 日本写真会展」のご案内を頂いていましたので、今日見に行って来ました。

 午前中、埼玉高速鉄道駅にあるマンションの収益改善提案書の説明でお客様とお会いした後、有楽町の富士フォトサロン東京・銀座に向かいました。
 新橋の車会社に勤務していた頃は、休み時間に時々見に来ていました。

 受付には渡辺様もいらして作品の解説もしていただきました。
 日本写真会は、大正13年に資生堂の初代社長・福原信三氏が、数名の写真家とともに設立したそうです。
 80年を超える歴史があり、素晴らしい方々がメンバーにいらっしゃるようです。
 自然が作り出すダイナミズムや安らぎを感じました。

 渡辺様の作品は「朝霞」で、夜が明け始めた頃の情景でした。
小鳥達もまださえずりを始めえる前の静かな一時が伝わってきます。
 第79回年度展では、「ヨシ刈り」で会長賞をいただいたそうです。

 同時に資生堂の初代社長・福原信三氏の兄弟の作品「日本写真会誕生のころ 福原三兄弟と仲間たち」も開催していました。
モノクロの写真が時代を映し出しています。

 帰り道有楽町駅に向かう横断歩道で、山中北区区議とお会いしました。同じ写真展を見に行かれるところでした。

赤羽紀行 さいたま市西区、指扇氷川神社のアジサイ

 埼玉県さいたま市西区赤羽根・指扇氷川神社のアジサイが綺麗でした。

Aji251_1

Aji221

 各地に自生のアジサイ約700株があり、ガクアジサイ・ヤマアジサイ・タマアジサイ・エゾアジサイ・アメリカアジサイなどが見られました。

Aji51

Aji211

Aji151

 アジサイの可憐な花に心をひかれました。

 全国の赤羽(根)を探し歩いています。赤羽紀行をご覧ください。

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

無料ブログはココログ