2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

第52回 大赤羽祭 大パレード

 花形の大パレードは、正午に赤羽小学校正門から出発しました。

Aka_baka04

赤羽交通安全少年団、盲動馬、赤羽消防少年団、赤羽小学校レッドウイングス、佼成 纏い連と続きました。

Aka_baka05

Aka_baka06

 この後音楽パレードに移り、TSファーストバトン、TOKYOフェニックス、江戸川女子中学高等学校、淑徳中学高等学校、西武台千葉中学高等学校、聖徳大学附属中学高等学校、葛飾吹奏楽団などの後にオープンカーで特別参加の原幹恵さん、東京実業高等学校、東京都大学バトンクラブ、チェリーブロッサムD&BC、創価シャイニングスピリッツ、かえつ有明中学高等学校、武蔵野中学高等学校、東京成徳大学高等学校などが続きました。

Aka_baka07

Aka_baka08

Aka_baka09

 バカ ロック踊りパレードは、駅前通り商店街 太鼓車、スズラン通り商店街 踊り連、立正佼成会 踊り連、北区おかみさん元気クラブ 踊り連、城北信用金庫 踊り連、赤羽料飲組合 山車・踊り連・仮装車、一番街商店街 踊り連・仮装連などが続きました。
 そして三角公園からは江戸みこしパレードが、箕輪囃子社中、高張提灯、神興粋鳳連、高張彩心連合、神興東都心陸、王子ささらばやしなどが威勢よく出ました。
 晴天に恵まれて賑やかな一日となりました。

赤羽紀行 愛知県田原市赤羽根町に

 渥美半島の南側、愛知県田原市の赤羽根は、ずっと前から行きたかった赤羽根でした。

Tahara01

 今日も早朝から雨が降っていました。道の駅・田原めっくんはうすで観光マップや市内の情報を集めました。田原市産のイチゴやトマトが美味しそうでした。
 
 赤羽根文化会館内の図書館で住宅地図と郷土誌を調べます。インターネットである程度の様子は掴めますが、やはり地元の図書館が一番です。ここの図書館も職員さんは親切でした。

 図書館にいる間に雨が止みました。私は晴れ男だと思っていますので、それが通じたのでしょうか。


Tahara02

 ロングビーチではサーフィンを楽しんでいました。


Tahara03

 赤羽根小学校・赤羽根中学校・赤羽根郵便局・赤羽根漁港など、思っていた通りの赤羽根の宝庫です。

Tahara04

  赤羽根のバス停もありました。


Tahara05

  食事は「そば処 勢川 赤羽根店 」で、天丼にきしめんのセットを頂きました。
 大満足の旅でした。後ろ髪を惹かれる思いで赤羽根を後にしました。

全国の赤羽・赤羽根を探し歩いてご紹介しています。赤羽紀行と、愛知県田原市赤羽根町をご覧ください。

赤羽紀行 愛知県西尾市一色町の赤羽に

 新幹線 豊橋駅を拠点として、今日と明日で愛知県2ヶ所の赤羽 (根) を探索です。
今日は、うなぎの生産量日本一の愛知県西尾市一色町の赤羽を旅しました。レンタカーの白いビィッツで動き回りました。

Isiki01_1

 最初に一色町「学びの館」内の図書館で地図や郷土の資料を調べました。赤羽を詳しく書いてある本を見つけました。
隣の展示室では長さ10mにもなる大提灯がホールの天井から吊り下げられていました。夏の大提灯まつりで使われる提灯です。すごい迫力でした。

Isiki02_1

 いつの間にか12時を過ぎて外では雨が降っています。昼食は、一色港にあるさかな広場の「寿司むさし」で店長のおまかせにぎりを頂きました。地魚のねたが大きくてとても満足です。
 「さかな広場」では新鮮な魚介類・アカシアエビのすり身のえびせんべい・野菜・いか・たこの姿焼きなどが売っていました。

 赤羽紀行では初めての赤羽根城址を赤羽別院親宣寺で見つけました。

 町内を回りだした頃に雨が上がってきました。赤羽公民館では図書館で見た「赤埴の里 赤羽郷土誌」の編纂に携わった方とお会いしていろいろとお話を伺ったり、貴重な資料も頂きました有り難うございました。

Isiki03

 夕食ははやっぱり一色のうなぎにしました。「和食 湖浜」のうな重は皮はパリッとして、身は柔らかで大満足でした。
 
 宿泊はJR豊橋駅・駅ビルの上にあるホテルアソシア豊橋でした。
 
全国の赤羽(根)を探し歩いています。赤羽紀行と、愛知県西尾市一色町の赤羽をご覧ください。

栃木県那須町に赤羽を探しに・・・続き

Nasu10

 仕事を済ませてから栃木県那須町に赤羽探しの続きです。子供達が小さな頃に何度か訪れた、南が丘牧場で暖かいガーンジィ牛乳を飲みました。

Nasu11

 端午の節句の鯉のぼりが風になびいています。

Nasu12

 那須塩原駅には駅弁がなくなったそうで、仕出しをしていたお弁当屋さんを探していたら、一本の木の枝から白・ピンクと色違いに咲く梅の花を見つけました。品種は「思いのまま」というそうです。

 那須町役場で現在赤羽と呼ぶ地名が有るのでしょうかと聞いたところ、住居表示ではすでに無いけれど、西表という地域に過去にあったことが分かりました。

 全国の赤羽(根)を探し歩いています。赤羽紀行と、栃木県那須郡那須町の赤羽をご覧ください。

栃木県那須塩原市の別荘地の決済でした

 栃木県那須塩原市の土地売買の決済でした。天気予報では雪が降ると予報していましたが、天気はどんどん良くなってきました。
 今回は赤羽から車で行くにはちょっと辛くなってきたので、那須塩原までは新幹線に乗り、駅前でレンタカーを借りました。


Bes01

 那須町役場の近くの金融機関で決菜を済ませてから、道の駅友愛の森で食事休憩と、「ふるさと物産センター」で水車そばをお土産に。1袋200円で安くて美味しいです。

 那須町では、桜が満開の季節でした。


Bes02

 折角来たので「鹿の湯」に寄って硫黄の温泉に浸かりました。頭から掛け湯をして、冷たい方から2番目の42度に入りました。
道を挟んだ「殺生石」には、今朝降ったと思われる雪が残っていました。


Bes03

 あと何回か、ここに来そうです。土地がまだ有りますので。

  JR赤羽駅の不動産会社沼野商事です。

献血・・・続けています

 献血も今年になってから今日で五回目になりました。
成分献血は2週間の間隔で可能です。
花粉の時期を外して順調なペースです・・・ ??

Ken03

Ken04

Ken05

 ポイントで、キティちゃんのパスケース・ハンカチ・バンダナを頂きました。
私は使いませんので、誰にあげましょうか。

赤羽 宝幢院で大般若会

 平成19年4月14日午後2時から、赤羽の宝幢院で大般若会が行われました。

Houdou_s04

 大般若会とは、「大般若経」六百巻を転読するもので、この時にお経をめくる風にあたると、諸願成就のご利益に授かるという大法要です。


Houdou_s05

 六人のお坊さんにより百巻ずつを転読し、厳粛の内に終了しました。
 80人近くの参拝者が来られました。

Houdou_s06

宝幢院  〒115-0045 東京都北区赤羽 3-4-2

日経BP社のソーシャルアパートメント型の集合住宅

 増え続ける新築のマンション・アパートは、賃貸市場が飽和状態に近づいているのにさらに建築されています。

 そんな時に、1980年代のバブル期に建てられた企業の独身寮を「ソーシャルアパートメント」というスタイルで再生したという日経BP社の記事を見ました。

 ソーシャルネットワーキングのミクシィ世代が、深すぎず暖かな繋がりをコミニケーションに求める姿に上手くマッチしたようです。

 個室は小さくして、ラウンジで建物の居住者と一緒にラウンジで過ごす、欧米に多かったスタイルです。

最近では日本でもゲストハウスとよぶ留学生が利用する住宅に若者達も住むようになってきたようです。
でも、ゲストハウスではまだ必要充分な居住性が不足していたように感じていました。

 ソーシャルアパートメントでは、寮の食堂をラウンジに、共同の風呂をプライベートなシャワー室になど、最小限の構造の変更に留めて、大規模な改修をしていません。
 
 募集に対して入居者は女性が男性をはるかに上回ったそうです。女性の支持が高いことは、新しいニーズに対応出来たことが裏づけられたと思います。

 賃貸市場にも、普通のマンション・アパートとは違う手法が求められているようです。 

  JR赤羽駅の不動産情報沼野商事です。

ソバ屋で憩う 東京・早稲田 松庵

 杉浦日向子さんの名著 「もっと ソバ屋で 憩う」 を読んで、始めに行ったのは、中学・高校・大学と10年間通った早稲田にある 「松庵」 にしました。
早稲田実業高等部からの親友で利き酒・食通のK氏も推薦のお店です。

Ookuma01

 早稲田大学の大隈講堂から神楽坂方面に5分ほど進むと、美味しいもの好きには有名な和食の店 「松下」 の2階にありました。

Matu02

 店構えからして普通の蕎麦屋とは思えません。料亭風の入口を2階に上がるとやっぱり割烹の雰囲気です。
6人掛と14人掛の大きなテーブルが二つ。お客様を待っていました。
 夕方は17時半からの開店で、私が一番乗りです。

 本では「鴨南」がお薦めでしたが、私は 「せいろ」 いや 「天せいろ」 と思わず言っていました。

Matu01

 「十割蕎麦です。」 と聞いて、薬味を入れずに蕎麦を味わい。天ぷらは塩で頂きました。
もっとゆっくり食べれば良いのに、慌てて食べていました。とても美味しかったです。

 この店は一人で来るよりも二人あるいは仲間と来るときっと喜ばれます。静かで落ち着いていて、和みがあります。
食事の雰囲気を大切にする方にお薦めです。
 杉浦日向子さんもこうして楽しんでいたのかなと思っていました。

松庵 東京都新宿区早稲田鶴巻町557
電話 03-3202-4007   定休日 月曜
営業 11時半~13時半 17時半~21時
店内禁煙 パチパチ

赤羽から池袋まで歩き、そして早稲田に向かいました

 赤羽駅西口から西が丘を抜け、旧中仙道を進んで、池袋まで歩きました。
お邪魔したKさんの仕事に支障をきたさないように1時間ぐらいで切り上げて、今日の目的地のもう一つ早稲田に向かいました。
 JRと地下鉄を使い早稲田駅を降りると、もう昔の面影は残っていません。交差点の角にある蕎麦屋と高田牧舎がなんとなく建っていました。

Ookuma02

 早稲田実業学校の近くにスペインのガウデイ作のような建築がまだ残っていました。曲線が多様されて何かの生物のようです。確か30年近く前の建築と思いましたが。

Ga01

 大隈講堂の裏に学生食堂があると聞いていました。今は大隈ガーデンハウスとして建て替えられていて、大隈庭園を見ながら食事やお茶を飲めます。学生達でとても賑やかでした。

Gum01

 そこでしばし休憩をして、久しぶりに来たので記念に早稲田グッズを買おう。
ネクタイも良いし、えび茶のブレーカーも良いな。しかし手持ちが少なくて、買ったのは早稲田大学とプリントされたロッテのキシリトールガム2個でした。記念になるかな?! でした。

 そして帰りは都電です。大人片道160円です。学習院下・鬼子母神と抜けて王子駅まで懐かしい思いで一日が過ぎて行きます。

 万歩計は14,000を越えていました。

赤羽紀行 栃木県小山市の赤羽根に

 3月の下見に続いて、栃木県小山市の赤羽根の写真を撮ってきました。

Koyama03

 赤羽根は琵琶塚古墳と摩利支天塚古墳の姿川を挟んで東側、姿川橋のすぐ東にあります。南半田の畑の中でした。

Koyama05

 思川では白鷺を見つけ、小山市役所の北側、城山公園・豊穂川・間々田八幡公園ではソメイヨシノが咲き誇っていました。

Koyama04

 「JA おやまよらっせ桑」の隣に美味しい蕎麦の店 「味所くわっせ」 がありました。蕎麦を注文すると甘納豆も添えられていました。

 全国の赤羽(根)を探し歩いています。赤羽紀行と、栃木県小山市の赤羽根をご覧ください。

新築のイメージ、築10年はまだ新しさを感じるのでしょうか

 不動産総合情報サイトのアットホームが実施した調査 なるほどリサーチによると、建築後10年で古いと感じる入居者は26.8%にもなるそうです。築10年以上・15年以上・20年以上がほぼ同率でした。

 東京・神奈川・埼玉・千葉に賃貸で居住する1,000名 ( 独身・カップル・ファミリーがそれぞれ3分の1)の、 20代・30代の男女に平成18年12月に実施した調査です。 ちなみに貸主側では8.3%でした。・・・新築のイメージはそう長くは続かないようです。

 隣人のマナーについては、生活騒音・ゴミの出し方などが気になり、同様に生活騒音・ゴミの出し方・家賃の滞納をしない・隣人との争いをしないなどに気を付けています。
 慎ましい姿がうかがえます。素敵な入居者様達です。感激しています。

 面白いと感じたことは、希望する家賃の支払い方法です。
40%を超える方達が、銀行からの引き落としを希望しています。次に約29%がクレジットカード払いです。
 賃料でポイントが貯められると良いですね。

 他にもあったら良い設備・いつ洗濯するのなど、貸主様も参考になる内容です。

  JR赤羽駅の不動産情報沼野商事です。

2007年、公示地価

 国土交通省は3月22日、2007年1月1日現在の公示地価が、住宅地、商業地ともに全国の平均が16年ぶりに上昇に転じたと発表しました。

 主に3大都市圏( 東京・大阪・名古屋 )の商業地の、オフィス需要の拡大が上昇を牽引しているといわれています。
特に港区と渋谷区の4地点での上昇率が40%を超えて全国の上昇率10位をこの2区で独占したようです。

 鉄道沿線の駅周辺など利便性が高い地域も上昇が目立ちました。
 それでも都内の地価水準は、1984年ごろと同程度までの回復でした。

 今回の地価公示に関して、土地鑑定委員会は特別のコメントをしています。

 「東京都心部・大阪圏・名古屋圏及び地方ブロック中心都市の都心部お商業地の中には、平成18年1月1日から平成19年1月1日までの1年間に40%を超えるような高い上昇率をみせる地点がありました。これらは高級住宅地やブランド力のある限られたエリアの地点であり、利便性・収益性土地利用転換の促進等その上昇を裏付ける経済的な要因が見受けられました。」

 しかし一方で「価格の評価の過程で収集した実際の土地取引事例を見ますと、地価上昇の著しい地域においては、通常の利便性・収益性等では、その合理性を必ずしも説明することが出来ない価格形成がなされたのではないかと推察されます。」と述べられています。

 人口の減少や空洞化する地方圏では、地価の下落地点の比率は商業地・住宅地共に80%を超えています。
日本の国土の大半の地価は、まだマイナスなのです。

 今後は、地価の2極化がますます進んでいくことを裏づけられたようです。

  JR赤羽駅の不動産情報沼野商事です。

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

無料ブログはココログ