2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

保険の研修と書店時代の思い出に

 4月以降の新しい保険販売のルールの研修が、池袋サンシャインシティでおこなわれ参加してきました。
これは金融行政のスタンスの変化・保険金不払いなどの諸問題が起こり、保険会社向けの総合的な監督指針が改正されたことによります。
 
 ご契約内容確認書・契約内容チェツクシートが導入され、重要事項説明書に付いては、お客様に確認後に署名をしていただきます。すでに、不動産業としては当然に行っていることなのですが。
 
 研修の後で、池袋サンシャイン60ビル地下1階の青葉で中華そばを食べました。
一度食べてみようと思っていましたが、混んでいる行列に並ぶのはあんまり好きじゃないのですが、タイミングよくすいていました。

 スープを一口飲んでみると懐かしい寿がきやの味を思い出しました。

 30年位前に埼玉県狭山市で忠実屋というスーパーに正文堂書店で出店していた時に、同じ店内にある寿がきやで食べたラーメンの味と似ていました。

 今までに書店として東武ストアに2店舗、忠実屋に3店舗の出店。レコード・パソコンソフトのレンタルのフランチャイズなど色々な業態にチャレンジしてきました。

 書店では東京創元社の星野さんなどが主催した「五月会」に参加していました。
 松戸・堀江良文堂書店様、赤坂・文鳥堂書店様、辻堂・前田書店様、横須賀・平坂書房様、大泉学園・英林堂書店様、新狭山・新生堂書店様他計10店舗
 皆さん元気でしょうか。色々とお世話になりました。急に懐かしくなってきました。

 そして今は不動産賃貸管理業をしています。

赤羽・お袋の味の定食屋「じんじん」は、惜しまれながら閉店しました。

 赤羽・お袋の味の定食屋「じんじん」は、ご主人の体調を考えて、平成25年1月18日に惜しまれながらも閉店しました。

Jin01

 赤羽駅東口・赤羽一番街に入ってファミリーマートを右折して、少し先に和食の定食屋さんがあります。

 店名は「じんじん」、ご主人と父親が30年程前から洋食の店として初めました。現在はご主人・奥さん・息子さんの3人で経営しています。
 席は、4人掛けのテーブル席が3席とカウンターに6席あります。
 とんかつ・チキンかつ・チキンの唐揚げなど肉系の食事が評判です。

Jin02

 お昼のランチは日替わりで500円です。私は焼き魚定食を食べました。
 チキンの唐揚げが付くセット定食、カレーライスにコロッケが付いた「とくとくセット」は500円でお勧めです。定食は魚系もあります。

 アルコール系の飲み物では、ビール・ウーロン杯・日本酒にホッピーも置いてありました。
ホッピーは飲んだことが無いので、仕事が終わった後で行ってみようかな。

 「じんじん」の名称は明星食品のフランチャイズだったそうですが、現在はチェーン店はなくなったそうです。

 素朴で温かみのある家族経営のお店でした。お疲れ様でした。

 和食の定食屋 じんじん 東京都北区赤羽 1-12-6 森岡ビル1階

北区立赤羽小学校の卒業式

Akas01

 3月20日、東京が桜の開花全国で一番乗りでした。単独で全国一番目になったのは、1979年以来28年振りだそうです。

 今日は赤羽小学校の卒業式でした。
今年で131回目になります。卒業生は6年生2組でそれぞれ35人のクラス、計70名でした。

 私も赤羽小学校を卒業しました。その時は創立80余年でした。歳がバレバレです。
6年生は6組あって、1組の生徒数は50人を超えていました。そんな頃がありました。

 桜が満開になったら赤羽小学校正門の桜にメジロが見られるでしょう。

White_eye01


栃木県那須町、別荘地の売買で

Nasu09

 栃木県那須町、別荘地の土地の売買がまとまって、契約に同行しました。
 朝から晴天で気持ちも上々でした。別荘地内では最近建築が進んでいます。きっと素敵な建物が出来上がると思っています。

 契約は問題も無く30分ほどで済みました。


Nasu07

 昼食は楽しみにしていた「石心」で蕎麦を頂きました。
50分待ちで午後1時少し前なのにもかかわらず、もう定量がはけて次の人で今日は終了でした。平日なのに危ないところでした。


Nasu08

 その後は、TV東京のパン職人で2004年・第9回 TVチャンピオンに優勝した、 ペニーレインに寄りました。ここも楽しみにしていたところです。

 店頭から店内まで、ビートルズの装飾一色です。出来立てのパンの香りと楽しそうにパンを選んでいる人達で店内は溢れていました。
 隣のカフェでは食事も出来ます。時間の余裕があればゆっくりとしたいところです。

 帰り際に寒いと思っていたら、小雪が舞い始めていました。
 
 JR赤羽駅の不動産情報沼野商事です。

徳島製粉の金ちゃんヌードルが美味しい

Kin02

 朝の「ガッチリマンデー!!」で徳島製粉の金ちゃんヌードルが紹介されていました。

番組のタイトルは「あなたの好きなあの味は何位 ? 即席麺 儲かりランキング ! 」です。

 即席麺は世界で有名なメイド・イン・ジャパンです。

 現在の即席麺の販売シェアランキングは
1位 カップヌードルの日清食品    2位 マルちゃんの東洋水産 
3位 サッポロ一番のサンヨー食品  4位 チャルメラの明星食品
5位 スーパーカップのエースコック   ・・・です。

 袋ラーメン部門では
1位 サンヨー食品  2位 日清食品  3位 明星食品

 カップラーメン部門では
1位 日清食品  2位 エースコック  3位 東洋水産
                    
 ローカル即席麺は、熊本県五木食品のアベックラーメン
( とんこつラーメンで、棒状のストレート麺です。)
 知りませんでしたが、熊本に行った時に買いたいと思います。

 そして、静岡県以西で人気の高いのが徳島県徳島製粉の金ちゃんヌードルです。
沖縄ではダントツの売り上げだそうです。私も大好きです。

 金ちゃんヌードルの良い点は、フタ付きなのでお湯がこぼれない。容器が二重構造で保温性が高いことです。

 でも、一番なのはあっさりしょう油味で、美味しいことです。

 このシリーズは次週も続くそうで、焼きそば・うどんが紹介されそうです。

 徳島製粉の金ちゃん焼きそば・うどんも出てくるのか楽しみになりました。

HPの勉強会・三月の例会です

 経済産業省の「IT経営百選」認定のネット通販企業を事例研究しました。

講演は、IT経営百選委員長 上村孝樹氏でした。

 「IT経営百選は、経営戦略やITの活用実態が優れ、中小企業経営者の目標となるような企業を選出し、事例として提供しています。」・・・「IT経営百選」より抜粋

 その中で、ミレー株式会社・株式会社サカエヤ・株式会社清川屋・東京和晒株式会社などの企業を取り上げて、考察しました。

 花粉症の影響で体調が良くなくて途中で帰りました。

2007年、不動産相談日でした

 今日は、不動産の相談日でした。組合のメンバーと二人で相談を受けています。
 開催の時間前には数人が待っていました。今日も忙しくなりそうです。

 時間前に始まって七組が続き、二時間半もいつの間にか過ぎてしまいました。息をつく暇もありません。相談の内容は、一般の売買と借地関係が半々ぐらいでした。

 毎回相談を受けることで、自身も勉強になります。私は税制関係が不得意で、どうも数字を覚えるのが苦手です。

 この後は、寒天の美味しい店に寄ります。隠れ「豆寒天」ファンなのです。

 会社に戻ると、栃木県那須町の売地に買いの申し込みが入っていました。来週の契約になりそうです。

杉浦日向子著「そば屋で憩う」 蕎麦を楽しむ

 無性に本が読みたくなって。

 見つけたのが、新潮文庫・杉浦日向子著もっとソバ屋で憩うーきっと満足123店

 NHK「お江戸でござる」では、まるで江戸時代からやって来たみたいな口調の杉浦日向子さんの書いた本です。

砂場・藪蕎麦・更科・・・その何処のお店にもまだ行っていません。
これは楽しみです。

 まえがきに・・・グルメ本ではありません。リラックスできる憩いのソバ屋。 "ソバ屋で憩う"

 いいですね。

 という訳でさっそく向かったのは、この本には書いてありませんが・・・。

 私の赤羽の憩いのソバ屋は・・・赤羽屋さんでした。
 

情報技術・マルチメディア研究会例会

 品川区大崎駅前のニューオオタニ イン東京で開催された、情報技術・マルチメディア研究会例会の「ブログの現状と将来」を聞きに行きました。

 主催は東京商工会議所、大田支部・品川支部で、講演は (財) 国民工業振興会常務理事・鈴木大吉氏です。
私が参加しているビジネス情報ネット・3万ドル倶楽部の主催者でもあります。

 講習内容は、ビジネスブログの形態と事例・企業とブログ・ブログを社内の情報共有ツールとして活用・サイト内SNSなどでした。

 素晴らしく出来上がっているブログのホームページの構成など、参考にしたい事が随分と見つかりました。

 鈴木大吉先生お疲れ様でした。これからも頑張ってください。

 3月12日にもビジネスブログの講習がありますが、これは長男が参加します。
 内容が難かしそうなので任せました。

三月の楽しみ

Siro05

 我が家ではひな人形を飾りませんが、親戚からひな人形と一緒に飾った「ももやま白酒」が届きます。

 この時期だけに飲める「ももやま白酒」が好きなのです。

 ぼんぼりの形をした器にドロドロとした白酒が心地良いのです。

栃木県小山市に、赤羽根を探しに

Koyama02

 栃木県には、鹿沼市下都賀郡岩舟町に赤羽根と呼ぶ地名があります。
 小山市にも見つかりましたので、赤羽根を探しに出かけました。

 市役所で調べたら赤羽根は南半田の畑の中にありました。

 小山市は栃木県の南部に位置していて、温暖な気候と豊かな自然が、豊富な農産物を育んでいます。
ビール麦・はと麦・小麦に、かんぴょう・白菜・キャベツなどの野菜の生産量が多いそうです。
 
 見所も城山公園、祇園城跡、須賀神社参道、薄紅色のオモイガワザクラ、バルーンフェスタなど楽しみです。

 今回は下見でしたので写真を撮りませんでした。近々もう一度訪れようと考えています。

全国の赤羽・赤羽根を探し歩いています。赤羽紀行と、栃木県小山市の赤羽根をご覧ください。

「バフェットの投資原則」を読んでいます

Tosi01_1

世界NO.1の投資家といわれているウォーレン・バフェットは、米国ネブラスカ州オマハに生まれ、父親は下院議員でした。
ネブラスカ大学で理学の学士を取得。コロンビア大学大学院で経済学の修士号を取得しています。

 読み始めてまだ半分くらいですが、この本に書かれていることは特別といえることは少なくてごく当たり前のことがほとんどです。

 「自分が理解できる市場の会社を見つけ、その企業の価値よりも株価が安くて、正直で有能な人々によって経営されている限りずーっと株式を持ち続けること。」

 株価の上昇下降によって利益を生むやり方ではないので、株価に一喜一憂することはないのです。

 今まで読んだどの本よりも私の考え方に合っていると思えました。

「株式を持つことは企業の一部を保有すること。株式はインフレに対抗できるひ弱な手段の中では最も優れている」

 「哲学を持つ・・・原則その一、損をしないこと。
           原則その二、原則その一を決して忘れないこと」

 素晴らしい本と出会うことが出来ました。

2007年、地価調査に参加して

 赤羽地区の土地価格の見直し作業に参加しました。売買された価格を基準として地価の調査です。

赤羽は交通の便が良いので、土地・戸建の購入希望が比較的多い町です。

赤羽駅東口近辺の価格が上昇していました。
反対に下がった地域もわずかにあります。

夏頃に公表される路線価の地価にも参考にされますので、大切な会議でした。


  5年前に購入した ノートパソコンの調子が悪くなって、すでに Windows Vista が発売されていますが、残り少なくなった Windows XPのPCを探し出しました。

 Windows Vistaでは動作が保障されているソフトがまだ少ないから、ソフトの互換性が心配なのです。

 しばらくはWindows XPのノートパソコンが主役です。


 JR赤羽駅の不動産情報沼野商事です。

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

無料ブログはココログ