宝幢院・節分会の年男を募集しています
節分は、1年に4回 ( 立春、立夏、立秋、立冬の前日 ) あり、その季節の移り変わる時という意味がありますが、現在では立春の前日だけを節分というようになっているようです。
この季節の変わり目に邪気を祓う行事として、節分会が行われます。
赤羽の宝幢院では、平成19年2月3日(土)午後3時よりお護摩、午後4時より境内で豆まきを行います。
縁起のよい節分豆まきの年男を赤羽・宝幢院では今年も募集しています。
「鬼は外」・「福は内」と舞台の上から豆をまいて、今年一年の無病息災をお祈りください。
参加条件は亥年生まれでなくても、檀家でなくても、結構です。 女性も歓迎しています。
かみひもはご用意して着付けも致します。
申し込みの締切は平成19年1月25日です。申し込みお待ちしています。
平成4年に始まった赤羽宝幢院 節分会の豆まきは、平成30年で27回目になりましたが、諸般の事情により、今回で終わることとなりました。長年に渡り、ご参加していただきましたこと、ありがとうございました。
尚、赤羽宝幢院では来年以降も、 毎年2月3日に節分会の護摩法要は行われます。
« 小川洋子著 「博士の愛した数式」を読んでいます | トップページ | 2007年、賃貸市場は激戦に »
「05.日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 母の日のプレゼントに、アジサイの花を(2023.05.10)
- ほっこりとする真空管ラジオ サンヨー SS-82(2023.05.05)
- 今年も食べました、元祖みどりの桜もち(2023.04.25)
コメント