2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

成年後見制度に関連していました

 昨年アパートの老朽化のために、入居者の安全を考えて退室を済ませた品川区の建物を見て来ました。

 今後の予定のことでしたが、年配の所有者と一緒にケアマネージャーの方も同席されていました。話を聞いているうちに所有者が甥ごさんに成年後見制度を利用して、財産の管理を任せていたそうです。私は甥ごさんからのご依頼で話をさせていただいていました。

 なぜか先日同業者から、「これからは、成年後見制度を利用した仕事が増えると思いますよ。」と聞いたばかりでした。いつの間にか私も携わっていました。

 ※成年後見制度 ・・・ 判断能力の不十分な方が、不動産、預貯金などの財産管理、介護などにサービスなどに関しての契約などで、本人に不利益とならないように保護、支援する制度です。

 その後北区まちづくり公社で、田端八幡神社大祭を取材した資料の打ち合わせ・編集を行ないました。

田端八幡神社大祭の取材

 午前中は新しいホームページの打ち合わせでした。
 午後より、田端八幡神社大祭の取材で田端地区自治連合会の会長様にお会いしました。来年は6年に1度の神社神輿が渡御される年に当たります。きっと盛大な大祭になるでしょう。

 何処のお祭りでも少子化の影響で神輿の担ぎ手を集めることは大変ですが、田端地区では青少年委員会や自治会が中心になって、次代を担う子供達を育成するためにラジオ体操・宿泊キャンプ・ジュニアリーダー研修会などの事業活動をしています。
地域が一体になって繋がりを作っていました。これは見習うべきことだと感じました。

 田端地区自治連合会の会長様、お忙しい中を貴重な時間を頂きまして有り難うございました。

赤羽小学校の運動会

 東京都北区立赤羽小学校は今年で創立130年になりました。
 赤羽小学校は、明治9年8月赤羽村の福壽院を仮校舎として、公立小学校赤羽学校として創立されました。明治16年に宝幢院に校舎を移転して公立赤羽小学校と改称。明治35年に現在の地に校舎を移転しました。学校名も行く度かの改称があり、昭和22年に東京都北区立赤羽小学校になりました。

 晴天に恵まれ、赤羽小学校の運動会が始まりました。

Undou200601

Undou200602

Undou200605

Undou200603_1

Undou200604

 生徒達の白熱の競技が行なわれて、今年は白組が勝利しました。

北海道旭川市、旭山動物園に感激

 せっかく北海道に来たのだから、仕事を済ませた翌日は旭川市の旭山動物園に行くことに !

 富良野のホテルからレンタカーに乗って一路動物園に向かい、ほぼ開園の時間に着きましたが、正門前の無料駐車場はもう満車状態でした。
「出没 ! アド街ック天国」の旭山動物園特集を前もって見ていましたので、さっそく東門に行くと、まだまだ空スペースがありました。

 北海道の動物たち・オラウータン・猿山と見て、白クマ・ペンギン・アザラシには大勢の人だかりでした。水中を泳ぎガラス越しに近かづく姿や、小さなドーム型から見る白クマは迫力がありました。

Ani01

 石の上にいるペンギンは、すぐ傍にいて1m位しか離れていないので手を出せば届く距離です。こんなに近くで見ることは他ではありませんでした。水中を泳ぐペンギンの速さには追いつけない程のスピードでした。

Ani02

 円筒形の水のドームを上下に行き来するアザラシは、ゆっくりと泳いだり早く通り抜けたりと演技力の上手さに歓声が絶えませんでした。

 動物たちを上から横からそして下からも身近に見られることと、動物たちが人を怖がらないように工夫していることが素晴らしいことでした。感激の連続でした。

 北海道の道路は真っ直ぐに果てしなく続いています。郊外では大きな大地に水平線が見えて地球が丸いことが実感できます。

Biei01

 そして、美瑛町に花の写真を撮り回りました。前回来た時は雪がまだ残っていましたし、丘には植物が全く咲いていませんでした。そんな写真では心残りでしたので再度の挑戦でした。

 拓真館のそばの「四季彩の丘」、国道脇の「ぜるぶの丘」では綺麗な花々が咲き誇っていました。

 北海道上川郡美瑛町には赤羽という地名があります。全国の赤羽・赤羽根を探しています。赤羽紀行をご覧ください。

北海道札幌市で売買マンションの決算の決済でした

Ra01

 北海道札幌市、売買マンションの決算が今日終わりました。6月の中旬にマンションの重要事項を調査、8月の初めに契約そして今日決済となりました。

 今朝は台風13号が北海道に再上陸になって、飛行機が飛ぶだろうかと心配していました。
 マンションは、JR駅より徒歩9分。地下鉄駅徒歩4分の立地で南向き、日当たりは良好です。総戸数は約200戸で管理体制も良好でした。

 当社は売主様の仲介でしたが、売主様、買主様どちらにも満足して頂いて嬉しく思いました。遠方ながら頑張れました。(交通費は売主様の負担にて取り扱わせていただきました。)


Ro01

 北海道には帯広が発祥の「六花亭」というお菓子の店があり、お土産に利用していますし、お客様にも好評を頂いています。
 町中にある「六花亭」の店舗は趣きが有って、木々に囲まれた敷地の中に「六花亭」の看板が小さくあるだけで、シックな色彩の建物は何気なく通り過ぎてしまいそうです。駐車スペースは20台位あります。

 店内では商品の販売の他、コーヒーなどが飲めるスペースがあります。
 お客様は、ゆったりとした雰囲気の中で商品を選び、そこに居る時間を楽しんでいました。

 お客様に喜んで頂く心地よい場所を提供しています。商いの原点を見る思いがしました。

講習会「ブログから始まる売れる仕掛け」

 3万ドル倶楽部の9月の例会は、有限会社スタイルビズの村山らむねさんによる「21世紀のビジネス・ブログから始まる売れる仕掛け」でした。
 場所はいつもの池袋、NEC PCカレッジ西武池袋校です。

 らむね的通販生活ワーキングマザースタイル他、多彩にWEB1.0時代を生き抜いてきた凄さがありました。

 WEB2.0の方向は、見えてきたのでしょうか。大きな宿題となりました。

第5回「街よ!元気になれ」の編集会議

 赤羽八幡神社の例大祭で時間が取られてしまい、仕事が押せ押せです。

 夜19時から公社で、18年地域版 ( 田端地区 ) の編集会議も5回を数えました。取材・編集・校正と、11月の発行に向けて大忙しとなっています。

 仕事に充分に対応出来なくてのマイナス部分をカバー出切る人材を、ここの編集会議のメンバーの中で見つけました。
 今日も良い日でした。

平成18年赤羽八幡神社例大祭

Hatiman_reitai2066

 赤羽八幡神社 例大祭・神輿渡行
 平成18年9月9日(土)・ 10日(日) に行なわれました。

Hatiman_reitai2067


Hatiman_reitai2068


Hatiman_reitai2069

 第二区の元気な子供達に担がれる子供神輿と山車です。

Hatiman_reitai20610

平成18年、赤羽八幡神社例大祭 子供神輿準備3

Hatiman_reitai2063

 赤羽八幡神社例大祭・第二区子供神輿の神酒所も出来上がり、子供神輿・山車の飾り付けを済ましました。


Hatiman_reitai2064

Hatiman_reitai2065

 9月9日は午後1時頃より第二区神酒所からの渡行。10日は午前は10時頃より第二区神酒所から、午後は1時頃より赤羽小学校からの渡行となります。
 私は山車の係りで、子供達と町内を巡ります。

モバイル通販の再講習

 休みですが、午前中法務局へ登記簿謄本を取りに。
 午後一番で「街よ!元気になれ」の田端版・担当の八幡神社の「お祭り」についての打ち合わせ。見開き2ページ240字を、祭りの歴史・主催者の話・エピソードなどで。
 午後6時から3時間、池袋のNEC PCカレッジ西武池袋校で、イズムジャパン株式会社モーモーモールの小笠原さんと菅原氏によるケータイショッピングモールの再講習でした。
 携帯サイト(モバイル)では、画面が小さくて見にくくてとか言ってはいられません。すでにモバイルインターネット利用者がPCを追い抜いています。楽天・Yahoo!・Amazonも動き出しています。誰か先陣を切ってやってみて !!
 今日は30人を越える参加者があった中で、初期からのメンバー和楽館御法川さん・㈱実門堂大熊さん・ヘクセンハウスフラワーアカデミー 真宗さん・IT屋もりた森田さん・(有)佐藤美術工芸佐藤さんに、美智子先生も参加されました。お久し振りです。懐かしい日となりました。
 

「街よ!元気になれ」田端飲み歩き隊

 北区まちづくり公社の発行する「街よ!元気になれ」の田端版、飲み歩き隊が行動を開始しています。
 9月1日(土)の夕方、飲み歩き隊・田端まちづくり協議会の方々・駅弁コンテスト実行委員会のメンバーも参加したそうです。
 私は仕事で参加出来ませんでしたが、6軒も飲み歩いて終電ギリギリだったそうです。
 羨ましい限りです。

板橋区の駐車場、元気な雑草達

 板橋区の駐車場では、ドクダミの生育は小康状態でした。

 昨日の金曜日、雨があけた後の雑草取りは抜きやすいので、この日を考えていましたが雨がうまく上がらずに45Lのゴミ袋が3枚でした。

 2週間を空けないように予定していますが、上手く行かないくて雑草が伸びすぎている時あります。

 朝7時30分、涼しいうちから始めて店の開店前までに戻ろうと雑草を二分刈り位の状態まで刈りました。

 ゴミ袋は6枚でした。あともう一日あればすっきりとなりそうです。

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

無料ブログはココログ