2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

赤羽の建築の匠 増田工務店

Masu02_1

 週刊新潮・平成18年6月1日号の写真のページで「大工育成塾」1期生の卒業風景が紹介されていました。
躯体に釘を使わない伝統的な木造軸組構法で二階建住宅を塾の1期生が建てたのです。

 平成15年に始まった「大工育成塾」は財団法人「住宅産業研修財団」が運営していて、日本の伝統的木造軸組み構法を次代に伝えることを目的としています・・・匠の技の継承です。
木造住宅は木のあたたかさ・肌触りなど自然の素材を使い健康的で快適な住まいの良さを持っています。

 赤羽1丁目に住む、増田工務店の増田實棟梁はその「大工育成塾」東京塾で第1期~第3期の棟梁 ( 講師 ) を務め、現在も教壇に立っています。
 増田實棟梁の専攻は、規矩術 ( きくじゅつ ) です。これは「差し金使い」で屋根の勾配を差し金を使って角度を出していきます。
その技術は難しくて、たとえ施工は出来ても図にして表すのは大変ですが、「大工育成塾」の教本は増田實棟梁が書いた手書きの図面がそのまま使われていました。

Masu01_1

 増田實棟梁は今までに、労働省管轄の技能五輪の主査をしたり、職業能力開発総合大学東京校でJAICAの留学生に家作りを教えていました。
リクルートが主催した「職人体験」では日本伝統職30職の中でも5年間大工部門で講師を務められました。
その様子はNHKのニュースでも紹介されたそうです。最近ではTBSテレビ「世界不思議発見」の「聖徳太子の特集」でも唐の時代に伝来した差し金で登場していました。
そして寺の修復では足立区入谷の源証寺・太子堂なども手掛けています。

Masu03

 「大工育成塾」2006年4月は、第4期生81名が参加しました。
増田工務店・増田實棟梁の今後の活躍を期待致します。
 

ふたば書店は元気なお店です 2013年に閉店しました

 汐留の日本テレビの傍の地下街に書店を出店されている、赤羽一番街商店街の先輩、ふたば書店の社長様とお会いしました。
 ニュースに敏感な地域なので話題の書籍を集めることを常に勤めているそうです。

 以前から「書店にはお客様を面白がらせる工夫が足らない」と言われてきていました。

 歴史関連の書籍と鎧・兜などの雑貨を集めた「時代屋」、雑貨と書籍を初めて合体させた名古屋の「ヴィレッジヴァンガード」、雑貨が面白い「青山ブックセンター」などはその壁を突き破ってきたユニークな書店です。

書店人として店をやっていた頃は「文化の担い手」という感覚に私も縛られていました。

 汐留の書店では店頭に置いてある映画・音楽のDVDの売れ行きが良いそうです。価格が500円・1,000円と安くて、まとめ買いも多いそうです。

 商売の原点は、お客様の需要に応える事だと思います。場所柄地方から遊びに来られるお客様には、汐留ラーメンなどの名物料理を食べたり遊んだりした後で、お土産の需要があります。

 需要をお客様に教えていただける。有りがたいことです。
 
 平成21年春に汐留店を止めました。練馬店をご利用してください。2013年に惜しまれながら閉店しました。

彩湖を歩きながら

 午前中、取引先銀行の副支店長様とお会いして取引のお礼と仕事の打ち合わせをしました。
昼前からちょこっと時間を作って、埼玉県戸田市の彩湖の周りを歩きながらホームページの作り直しなど考えていました。
 彩湖の東側にはいつの間にか散歩道が出来上がっていました。まるで湖の上を歩いているような感覚がします。
 暑さが続く夏休みのせいか、子供達も少なくて公園内の野球場も草原も人影がわずかでした。
 夏バテ気味です。思考力が鈍っています・・・それは いつもと同じかな?

宮内庁三の丸尚蔵館に「花鳥-愛でる心、彩る技」を見に

Kou1

 皇居東御苑・宮内庁三の丸尚蔵館で「花鳥ー愛でる心、彩る技」を見てきました。
会期平成18年3月25日~9月10日の中の5期目になります。

 江戸時代中期に京都で活躍した伊藤若冲の作品が中心でした。大作と賞賛される「動植綵絵」が平成11年から6年かけて修復された成果が公開されています。江戸時代の花鳥図を楽しめました。

 当時の暗い色調の作品の中で、孔雀・鶏・鶴などの鳥の羽の輝きが鮮やかで際立っていました。浮世絵の空堀の技法かと思っていましたら違っていました。

 それは裏彩色の技法でした。平安時代の仏画や、鎌倉時代の作品に用いられている絹地に描く際の色彩方法です。
白い羽の下に黄色の絵具が裏彩色されているのです。それで、あたかも羽が光沢を帯びているように見えるのです。
 他に円山応挙の「丹孔雀図」・貝原益軒の「花譜」なども展示されてありました。

Kou2

 見終わってから二の丸庭園を散歩していると、外国からの団体が多く来ていて、会話に聞きなれない言葉があり、どこか他国にいるような錯覚を覚えました。
 帰りに新装されたオアゾに寄り、5階で昼食となりました。
 いつの世も自然を愛でていた日本人の変わらぬ思いを知る良い機会でした。

祝優勝 夏の甲子園 早稲田実業

 昨日の全国高校野球選手権大会決勝戦は延長15回まで1対1で再試合となり、午後7時のNHKニュースではトップの扱いでした。
 今日午後1時からの再試合では、早稲田実業が駒大苫小牧を4対3で粘り勝ちました。夏の大会初優勝。爽やかな思いでした。
 早稲田実業中等部・高等部と6年間通いつめた間に、ソフトバンク王貞治監督が2度来校された頃を思い出していました。
 何かに秀でることは簡単なことではないけれど、いつかこうなりたいという気持ちを再認識しました。
 夢の実現まで頑張りましょう !!

携帯によるネット通販について

 3万ドル倶楽部の8月の例会は、イズムジャパン株式会社の菅原渉氏による「モバイル通販、ケータイによるネット通販の現況と携帯に特化した電子ショッピングモール」でした。いつもの池袋のNEC PCカレッジ西武池袋校です。菅原渉氏は元気バリバリの方でこの方ならば何でも出来ると感じさせる人でした。
 携帯サイトはPCのeコマースに比べて、リピート率・レスポンス・リーチの深さが優れていること。
 成功例で、月商7~8,000万円のコンタクトレンズ店、はたまた月商1億円を超える店舗があることにびっくりです。
 ただし、PCで売れている店舗が必ずしもモバイルでは売れていないこともあって、その販売戦略は難しいところです。
 拡大する携帯のショッピングモールに参加することは、避けられないことのようです。
 イズムジャパン株式会社の菅原渉氏による丁寧なレジメを基にしたモバイル市場の講習は、驚きの連続でした。

 この後は、パルコの屋上の「台湾屋台ビヤガーデン」で生ビールで懇親会でした。気分が変わって良いものです。隣に菅原渉氏が来られましたので、さらに詳しいお話が伺えました。
 オブザーバーで元NHK長崎放送の方も参加されていました。
 いつもこの会を主催される鈴木大吉先生お疲れ様でした。有り難うございました。

第4回「街よ!元気になれ」編集会議

 18年地域版 ( 田端地区 ) の編集会議も4回を数えるようになりました。
 8月・9月は、取材・原稿おこしと忙しくなります。
 田端の地図・歴史、街あるき、レールパーク、田端駅の歴史、それと前回の赤羽版で評判の良かった飲み歩き隊など、構成の案が煮詰まってきました。担当割をして行動開始です。
 私は、皆さんの迷惑にならないように付いていくだけです。

静岡県熱海市網代の花火大会 2006年8月

Hana03

 静岡県熱海市網代の花火大会は、8月1日と16日の二回になりました。私はいつもお盆の頃の16日に見に行きます。

 今回から多賀でも花火が午後7時50分から温泉街の主催で始まりました。続いて網代が午後8時20分からなので、堤防から1時間弱の花火が見られました。

 大網公園を真ん中にして、漁港の堤防・間瀬の前と3ヶ所から打ち上げられます。網代の花火の特徴は、魚の形の花火が多く打ち上げられることです。

Hana01_1

 しかしデジカメでの撮影は中々難しくて、今回も満足できる写真は少しでした。
 パンの木村屋では、ソフトクリームをやっていませんでしたので、網代駅前のかぼちゃのソフトクリームを食べました。ここに来ると定番みたいです。

 静岡県熱海市網代は、のんびりと時間が流れる温泉とお魚の町です。
 網代だよりをご覧ください。

河口から19km地点

191

 暑さが夕方になっても引かないので、西が丘サッカー場を回る散歩コースを休止していました。
 そこで歩き方を替えて早朝に荒川の土手を歩いてみました。朝6時台なのにも係らず多くの人達が歩いたり走ったり自転車に乗ったりとしていました。地面が暑くなる前なので照り返しもなく、爽やかです。ゴルフに興じる人達ももういます。
 河口から19km地点は、荒川土手と環七との交差するところです。ここで折り返しです。自宅から往復で1時間30分ぐらいでした。万歩計で計ったら1万歩をわずかに越えていました。
 早朝から動くと1日が長くなって得した気分になります。後は続けるだけですが。

お盆休みが始まって

 暑くなって人々は行楽に、避暑にと移動が始まりました。気分転換、リフレッシュの時です。
 車の台数もめっきり減って町中の流れがスムーズです。メルマガの送付数も減りました。皆お盆休みです。
 迷惑メールも減りました。やっぱりこれも人と関係しています。

 今年も熱海市網代の花火を楽しみにしています。ついでに御殿場のアウトレットにも寄ろうかと考えています。きっと混んでいるだろうな、でも行って来ます。

FP継続教育 お葬式、お墓のトラブル解消法

 会社は休みですが、動き回っていました。
 午前中は、貸店舗の前使用者が残したエアコンの馬力を調べて報告。昼食を池袋のT不動産のKさんとしながら、マンション・アパートにBフレッツなどの光ファイバーとケーブルテレビ等のインフラの整備の有効性を教えていただき。目白のKさんには、自作のフルーツ寒天(隠れ寒天ファンです)をいただきながら大学の旧図書館跡に会津八一美術館が出来たこと。それに入場無料なことに驚いたり。中々大学もやるなと感心したりして。
 そういえば、早実が高校野球で甲子園に出場が決まって寄付の申込が来た事などを話して。


Fp01

 午後6時30分よりFP継続教育は、千代田区丸の内・㈱ノースアイランドで「お葬式、お墓のトラブル解消法」を聞きました。500円で販売したラストプランニングノートは、役に立ちそうです。

 今日の2単位で履修に必要な単位は終わりました。前回のロングステイのように役に立ちそうです。
 ㈱ノースアイランドは独立系FPにとって利用しやすいシステムを持っています。

「街よ!元気になれ」の編集会議

 今日は打ち合わせの多い日でした。"お盆休みの前に段取りを決めてしまわないと"という事でしょう。エアコンの修理も暑くなる前に完了しました。

 午後からH不動産のSさんにマンション・アパートにBフレッツなどの光ファイバーとケーブルテレビ等のインフラの整備の有効性を教えていただきました。

 午後7時過ぎに田端のルノアールにて、北区まちづくり公社の発行する「街よ!元気になれ」の田端版の編集会議でした。田端の町歩き・まつり・東覚寺・レールパーク・田端駅の遍歴など……。参加者9人でした。

 会議の後で、折角来たのだからと与美ガードの壁画・レールパークの車輪と子供達の描いた石・変わり行くガードなどを見てまわり、家に着いたのは午後10時を過ぎていました。

 編集委員の皆さんの情熱とタフさは素晴らしいものでした。

赤羽八幡神社例大祭 子供神輿準備2

Hatiman_reitai2062

 赤羽八幡神社の右奥に子供神輿の蔵があります。神輿を磨いて、半纏・提灯・お飾り・ひもなど、二年に一度の虫干しも兼ねていますが、提灯が虫に喰われていました。前回のしまい込む時にビニール袋に入れなかった事が原因のようです。それ以外は特に問題はありませんでした。今年の例大祭の無事を祈ってしまい込みます。

赤羽八幡神社例大祭 子供神輿準備1

Hatiman_reitai2061

 赤羽八幡神社の社務所で第二区の例大祭子供神輿の打ち合わせがありました。
 二年に一度の例大祭は平成18年9月9日(土)・ 10日(日) に行なわれます。
 第二区は赤羽小学校の正門あたりからJRの間で北に向かって宝幢院のあたりまでになります。例大祭は大人神輿に交じり子供神輿と山車が出ます。地域の子供達と父兄の参加を是非お願い致します。(参加すると食べ物飲み物もいただけます。)

三益酒店の東海林社長さんに会いに

Sake02

 桐ヶ丘1丁目にある三益酒店の東海林社長さんに会ってきました。何度か伺っていますが、その度に酒類の多さと東海林社長さんの人柄に心地よさを憶えて何となく足が向いてしまいます。
 店の看板は芋焼酎の魔王(白玉醸造合名会社) ・村尾(村尾酒造合資会社) ・伊佐美(合資会社甲斐商店) などで、店の中央の棚に置いてあります。
 清酒は新潟の八海山・越州、焼酎は芋・米・麦・黒糖に沖縄の泡盛、梅酒が所狭しと並んでいます。沖縄の泡盛は全国でも35軒、東京都内では3軒だけのものもあるそうです。
Sake03

 東海林社長さんは幾度となく読売新聞、北区の祭事で紹介されたりしていますのでご存知の方も多いと思います。アルコール好きの方は一度寄ってみてください。
 最近では娘のミホさんが作り始めたホーページ・ブログが好評です。
 平成18年9月8日(金) には「日本のお酒と音楽の夕べ」が北とぴあ13階飛鳥ホールで開催されます。看板の芋焼酎、魔王 ・村尾 ・伊佐美に森伊蔵なども出品されます。詳しくは三益酒店さんに問い合わせてください。

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

無料ブログはココログ