2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

「がっちりマンデー !! 」 の積水ハウスと高校野球西東京大会

Seki01

 日曜日は午前7時からの 「所さんの目がテン ! 」 と 「がっちりマンデー !! 」 を見てから起床です。
「所さんの…」 では、旭川市の朝日山動物園を、「がっちり…」 では積水ハウスの和田勇社長が登場していました。

 和田勇社長は元トップ営業マンだったそうで、積水ハウスは日本一のハウスメカーで、世界一でもあるそうです。サステナブル・耐震・免震など弛まない技術の革新を進めています。
 番組を見ていて、営業力の強さのの秘密が理解できました。
 当社は積水ハウスと業務提携をしています。伸びている企業の姿勢を学ぶことが出来ますので、大変ありがたいことです。感動する営業を心掛けたいと思いました。

 午後1時から、高校野球西東京大会の決勝で、早実 ( 早稲田実業高校 ) と日大三校が対戦しました。
母校の早実は延長11回の裏に1点を入れて5対4で優勝しました。和泉監督・斎藤投手・ナインは良く頑張りました。今年の甲子園も楽しくなりました。 

マンションの価格査定でした

 知人からのご紹介で、住まいの買い替えのお客様のマンションに価格査定で伺いました。
 マンションは、JR.赤羽駅と地下鉄南北線志茂駅が利用できる位置にあります。
3LDKで専有面積が約60㎡のマンションです。建物の入り口・駐車場・駐輪場など清掃が行き届いています。管理体制は良好です。

 玄関ドアを開けて驚いたのはお部屋の真ん中にトレーニングマシーンが置かれていました。次の部屋にもトレーニングマシーンが何台も置いてありました。トレーニングセンターと一瞬見間違えるようでした。

 伺うとご夫婦でボディビルが趣味で、いつでも好きな時間にトレーニングをしたいのでトレーニングマシーンを持っているそうです。ボディビルの大会にも参加されているようです。

 マンションの価格査定は事前に東京カンテイの査定用紙を用意していました。1週間後に査定結果をお伝えすることになりました。

 マンションの価格査定から話がそれてしまいましたが、近頃体力の低下が気になっていましたのでついそんな話になっていました。
 持久力を付けないと、八幡神社の神輿は9月です。

神奈川県三浦市の赤羽根

Miura01

 初めて行ってからもう6年が過ぎていました。神奈川県三浦市は三浦半島の最南端にあります。魚市場の周りはまぐろをメインにした店が多くて、「まぐろで町おこし」が行き渡っていました。

 神奈川県三浦市には赤羽根という地域が2ヶ所あって、城ヶ島の赤羽根海岸と、国道134号線で横須賀市との境に赤羽根があります。赤羽根のバス停も残っていました。

 新たにセブンイレブン三浦赤羽根店が出来ていました。城ヶ島公園には浜木綿の花が咲いていました。

 昼食は魚が食べたくなって、市場から少し離れた寿司の店「紀の代」で"地魚ずし"を食べました。まぐろ・ヒラメ・アジ・イワシなどが新鮮で美味しいのでした。ここはお薦めです。

 国道134号線沿いにスイカを売る店舗が並んでいます。普通のスイカに黄色や黒いスイカなど見た目にも食べたくなりました。スイカの写真を撮らせてもらうだけで寄ったはずが、一緒に並んでいたキュウリ・ナスなどをつい買っていました。
 そこは生産者のご夫婦が自家の畑の横で販売していました。安くて美味しそうでした。

 つい昔のことなどを考えて、懐かしさと寂しさを感じながら戻って来ました。

 全国の赤羽・赤羽根を探してご紹介しています。赤羽紀行をご覧ください。

ロングステイ・滞在型の旅

Tokyo

 (財) ロングステイ財団の友人にロングステイについて詳しく聞く機会がありました。
浜松町の貿易センタービルで会いました。増上寺の山門あたりで見上げた東京タワーは上の方が霞んでいました。

 ロングステイとは、観光だけを目的としない海外生活を体験するための滞在型の旅といえそうです。海外ではキッチンや洗濯機などの生活に必要な設備が整ったコンドミニアムなどを利用します。

 その基本条件は、生活の根源を日本に持ち、旅よりも生活をめざす滞在であり、余暇を目的として、海外に居住施設を保有・賃借をして、移住・永住ではなく、日本に帰国することを前提としているようです。

 滞在の希望国はオーストラリアがトップでゴールドコースト、ケアンズ、パースなどが人気があります。その理由は気候が温暖で、自然・緑が豊富で、安全で、物価が安く、日本と時差が少ないことなどが挙げられます。

 最近の朝日新聞の1面で5集にわたった記事で「分裂にっぽん 新しい富者」は、衝撃的な内容でした。
この人達はロングステイの意味合いから離れて税金・相続税などの観点から節税のための滞在が強調されていました。
こういう選択肢もあるのかなとは思います。友人にも取材があったようでした。

 海外の場合は会話や治安がオウンリスクになりますので、躊躇する方もいるでしょうが、今では国内でも、北海道移住計画・信州白馬村の帰農・九州移住計画 (国交省)・沖縄などが名乗りを上げています。

 花粉症の季節・じめじめした梅雨・蒸し暑い夏などを避ける目的でも利用が出来そうです。
 寒さからよけるためにマレーシアに1月~3月頃まで滞在する人達の多くに、北海道の方が多いのもうなずけます。

 私もオーストラリアに一度行ってみたいと思うようになりました。予算があればの話ですが。

庭木の伐採に

Roa01

 岩渕町の賃貸マンションのお隣の方より、「庭木の枝が被い茂って敷地よりはみ出していますので切っていただけませんか」と昨日連絡がありました。

 清掃をしている方と打ち合わせをして午前中に行って来ました。
 庭木も繁り過ぎると防犯上良くありませんので、枝から思い切ってバッサリと切り落としました。

 低木にアシナガバチの巣も見つかりました。入居者に迷惑になりますので、大きくならない内に駆除しました。

 そうこうしている内にオーナー様も来られましたので、後はお任せ致しました。

講習会が重なって

 池袋での講習会が二つ重なってしまい、ドタバタと動き回っていました。

 午後1時からは豊島公会堂で、東京都宅地建物取引業協会の研修会でした。
 テーマは「建物賃貸借 媒介・管理の裁判例」・「重要事項説明書の陥りやすい問題点」でした。

 はじめに今年の4月から施行されたアスベストと耐震診断に関しての注意点と今後罰則が厳しくなった点があります。裁判例では、調査・説明不足が指摘されています。

 次が2時40分からなので講習会の資料を先に読んでから、2時過ぎに退席しました。 

 場所を変えて、3万ドル倶楽部の例会がNEC PCカレッジ 西武池袋校でした。40名位の参加でした。

 今日はアフィリエイトの現状と効果的な活用法 & mixi の活用法でした。
 講師は有限会社サーブ社長の山田雅彦氏です。5月の葉山町湘南国際村センターでも講義を受けました。

 講師から今日の参加者に携帯サイトで購入経験はありますかとの質問に、全員買ったことが無いことが分かりました。携帯電話で購入する層は25歳以下だそうです。参加者の年齢が良く判る事実でした。

 アフィリエイトでの収入を求めてアフィリエイト広告専門のサイトがかなりあることに驚きました。大手法人のJALやSONYもそのようでした。

 今日の講習も驚きに溢れていました。3万ドル倶楽部主催の鈴木大吉様、有限会社サーブ社長の山田雅彦様有り難うございました。

 赤羽の不動産会社沼野商事です。

赤羽 宝幢院の施餓鬼会

Segaki01

 平成18年7月20日、赤羽の宝幢院にて施餓鬼会が勤修されました。昨日までの長雨が今日一日は降らずにもちました。
 施餓鬼会は、三界万霊、有縁、無縁の霊に飲食を施し、供養する法会です。

Segaki02

 今年は昨年より時間が1時間それぞれ繰り上げられました。
当日受付  午前10時から
お 弁 当  午前12時 
法  話   午後1時
法  要   午後2時
(お弁当は、塔婆・施餓鬼を申し込まれたご本人の家族の方もご用意してありますので、ご一緒にお召し上がり下さい。 )
 
 檀家の半数の方が前日までにお申し込みされて、今日の受付でほとんどの檀家より施餓鬼会の申込をいただきました。

Segaki03

 野中住職は晴れ男だそうで、梅雨の合い間の今日は、曇りながら暑くもなくて一日良い日和でした。

 今年は法要で「散花」を頂きました。良い事が起こりそうです。

季節の便り キュウリが届きました

Kyuri01

 こみにけーと・操体の菊地先生から、季節の便りでキュウリが届きました。
 菊地先生は会津若松で操体(温故堂)と農業をしています。赤羽でも毎月第4日曜日に治療を行なっています。
 農業は科学肥料・農薬などは一切使わず、堆肥にもこだわりを持っている方です。表面に白く粉のようにふいているのは、ブルームといって自根で育てると出来るものです。表皮が柔らかいことの表れです。

 スライスしてマヨネーズや味噌を付けて食べました。味は癖が無くて、大切に作られたことが判ります。美味しい野菜を有り難うございました。

FP継続教育 金融犯罪防止の実務

 FP継続教育で「資産運用相談に強くなる~金融犯罪防止の実務」を千代田区五番町のビジネス教育出版社主催の講習に参加しました。
 今週は講習会が2回になりました。
 「本当に講習会が好きなこと 」 と、よく言われます。

 2006.02.10 施行の預金者保護法の注意点。
 安全性を優先するのか、利便性を優先するのか。
 メインバンクとサブバンクの使い分け。
 アグリゲーションサービス、スパイウエアー対策など学ぶべきことがたくさんありました。

 (ココログのメンテナンスが終わりましたので、まとめてUPしました。)

 講談社学術文庫 絵で見る幕末日本 エメェ・アンベール著 茂森唯士訳 を読み始めました。

FP継続教育 ロングステイ基礎知識

Fp01

 FPの継続教育で、「ロングステイ基礎知識講座」に参加しました。場所は皇居のお堀の二重橋のそばです。
 東京駅丸の内側では、三菱商事新本社ビルが完成。新丸ノ内ビルが建築中。三菱重工ビルはいつの間にか文部科学省ビルに変わっていました。

 丸の内仲通りを抜けて、新東京ビルの向かいにある富士ビル(1階にアルマーニ・イブサンローランがあります)の5階にあるノースアイランド東京本社がセミナーを開催しています。

 ロングステイとは、ライフスタイルの変化によりお仕着せの旅行に飽き足らなくなって新しい旅行形態といえる学んだり体験したり交流したりとセカンドライフを楽しむカタチです。目的は休養・趣味・長期休暇になります。移住・定住とは違い2週間以上~半年以内の日常生活を目指す滞在です。

 (財)ロングステイ財団の資料によると、人気ベスト5は、1.オーストラリア 2.マレーシア 3.ハワイ 4.カナダ 5.タイ だそうです。

私はカナダ・フランス・イギリス・スペイン等が良いなと勝手に想像していました。
 外国が主な目的地ですので、気がかりな点は、治安・医療・会話などですが、これはオウンリスクとなりますので注意が必要です。

 講師はJTBのロングステイプラザよりの派遣でした。(財)ロングステイ財団に友人が居ますのでより詳しい話を聞くことにしました。生ビールが旨い季節になりましたので飲みながら話を聞きに行きます。スケジュールを入れたところです。
 

居酒屋「手づくり厨房」に

 2006年7月18日にオープンしたワタミの全面禁煙の居酒屋「手づくり厨房」赤羽東口店が、今年の5月末日で禁煙をやめました。

 株主総会で、株主から「禁煙の居酒屋をなぜやめたのか」と質問を受けて、ワタミの渡邉美樹社長は「深夜帯の入りが良くなかった」と答えたそうです。

 日経MJ の記事によりますと、スタート時は好調でした。しかし、通常なら売上高の2割を占める宴会が入らないため、同規模の店舗に比べて約2割程の売上が少なかったようです。
 夕方から9時頃まではお客様が来るが、その後の深夜帯の入店は少なかったようです。飲酒が目的のお客様増えると禁煙居酒屋は苦戦のようでした。

 日経MJ が6月に実施した飲食業の業態別で禁煙に対するインターネット調査では、喫煙者の60%が喫煙可能な居酒屋でないと行かないという結果が出たそうです。また、非喫煙者の18%しか全面禁煙を望んでいないとか。

 禁煙だと髪の毛にも着ている服にもタバコの臭いが付かなくて良いと考えているのは私だけでしょうか。

板橋区の駐車場、ドクダミ奮闘記 3

Park11

 前回から3週間が過ぎていました。この季節は雨が多くて気温も高く雑草はかなり伸びています。
ここ板橋区の駐車場は中山道から少し入った所で、新河岸川の畔にあります。
時々行き交う船のエンジン音が響きます。

 草は伸びていましたがドクダミはさほど茂ってはいません。この前の草取りを頑張ったからでしょう。

 午前中のまだ陽が高くなる前と、雨の合い間の草が抜きやすい時を選んで来ています。
夢中で・・・2時間はあっという間でした。虫除けのスプレーが効いて蚊に悩まされずに済みました。
今日も45L袋が3袋でした。

 文春文庫 司馬遼太郎の「最後の将軍」を読んでいます。開国と大政奉還をなした十五代将軍徳川慶喜の書です。

映画「不撓不屈」を見ました

 池袋東口・ビッグカメラ本店の隣の池袋東急で映画「不撓不屈」を見ました。赤羽が撮影に使われた映画「タナカヒロシのすべて」を映画館で見て以来です。

 原作は高杉良氏で「金融腐蝕列島」に続く映画化です。物語は昭和38年、ある会計事務所の税務調査から始まります。中小企業を救う「別段賞与」という会計処理が脱税行為なのか・・・。国家権力が組織の名誉を懸けて一会計事務所を弾圧します。大企業を優遇する法律の不備が根本にありますが、物語はどう進展していくのでしょうか。

 結果は映画で見ることとして、
 「弱い者を救うのことは、弱い者の思いが分かる人にしか出来ないこと」だからあなたに頑張ってもらいたい・・・。「信念を決して曲げない」・・・感動する映画でした。
 午後6時より不動産相談委員会の会合でした。

東京湾河口から20km

201

 荒川の青水門を横切り土手を下って河川敷にある都民ゴルフ場の横辺りにこの道標があります。河口から20kmということは2kmを30分で歩けば10時間で東京湾に着くことになります・・・。
 自宅から荒川の河川敷を環七まで歩いて往復すると約1時間位です。暑い夏を乗り切るために持久力を付けようとしています。ランニング・競歩・自転車など皆んな思い思いに進んでいます。こんな時、無心で歩いていると良いアイデアが浮かんできたりします!?。
 アスファルト舗装の道路からの照り返しに、時々吹く川風が心地良いです。
 都民ゴルフ場の中に小さな川が流れていて釣りをしている人達がいます。何か小魚でも釣れるのでしょうか。
 帰りは荒川治水資料館で一休みしながら、もう一息です。

熱海市網代で、ウニの仲間 タコノマクラ

Tako01

 水深5m位の砂地に生息しているタコノマクラをご存知でしょうか。タコノマクラはウニの仲間で丸いウニを上から押して大福ぐらいの厚さにして、それを五角形に直したような姿をしています。
色は薄い褐色です。短い刺がありますが持っても刺されるような痛さはありません。
殻の表面に五弁の花か、見方によっては蝶が羽を広げて触角を伸ばしているようにも見える模様があります。この模様が綺麗で虜になってしまいました。

 海でダイビングをしていると簡単に見られるようですが、泳ぎと潜りが不得意なので実物を見る機会がありませんでした。

 この写真は熱海市網代産のタコノマクラです。網代は妻の実家で、家の近所のベカで漁をしている方に取ってきていただきました。その方は東海汽船の元船長さんで、熱海と初島と定期便に乗っていました。リタイヤ後、ベカで海老やアワビ漁をしていました。

 何かの本でタコノマクラが海老網に掛かっている写真を思い出して、その方にお願いしたところ気持ち良く引き受けていただきました。
初めていただいたタコノマクラは勿論生きていますので、小さな触手を忙しそうに元気良く動きまわっていました。
殻の裏側は中心から五つの隅まで引っ込んでいて自動車のクライスラーのマークにそっくりです。

 タコノマクラを千葉県勝浦市の「海の博物館」で実物に触れることがます。展示用の標本は処理をして白色なっていますがここでは濃い緑色をしています。

Tako02

 実物を触ると嬉しくなってしまいますよ。とても可愛らしくて。

 静岡県熱海市網代は、のんびりと時間が流れる温泉とお魚の町です。
 網代だよりをご覧ください。

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

無料ブログはココログ