NHKの万里の長城を見て
秦の始皇帝の時代から中国の歴代の王朝が、二千年にわたって築き上げてきた万里の長城。北方のモンゴル族を代表とする、遊牧民族を恐れて築かれた城壁です。
厳しい山の尾根を伝い、草原地帯にと北方との国境をレンガ・石・土などのその土地で調達できる材料で作られています。
NHKの再放送を見ながら、その果てしない月日に悠久の歴史を感じました。
司馬遼太郎の「坂の上の雲」は明治の混沌とした時代を描いています。
日清・日露の戦いでは勝利したのですが、ピンポイントの戦いであって、当時の中国・ロシアの国力を知らなくてかなり無茶な戦いだと思えました。
でも、先人の考え方に共感するところもあります。
« 石鍋商店の豆寒天 | トップページ | 越谷市・県民健康福祉村を歩いて »
「05.日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京ディズニーシー 終わらない夏の日のハロウィン(2023.09.19)
- 中村好文 普通の住宅、普通の別荘 手掛けた住宅を引き渡すのが惜しくなる(2023.09.07)
- nifty ココログのトップページで紹介されました(2023.08.13)
- ラジオ体操を始めました(2023.07.24)
- 母の日のプレゼントに、アジサイの花を(2023.05.10)
コメント