2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

手帳のリフィールを買いに東急ハンズへ

 2006年版バイブルサイズのリフィールはバインデックスに結局は落ち着きました。
 見開きで1週間を30分単位の時系列で表示しています。他にアドレス&メモ・タクスシート・インデックス・メモパッド・クリアファイルにリフィール用の電卓を買いました。

 目標や仕事の優先順位には、タクスシートを使います。インデックスも7段階に細分化してあり、各項目がはっきりしてきました。
 後は目標を持って行動するだけです。

 東急ハンズでは災害時の防災用具も気になりました。車や自宅に備蓄する物を改めて考えてみました。

 今日のメルマガで感激した記事があり、久しぶりにプリントしてしまいました。
 「ビジネスにツキを呼ぶ言葉」です。
 その中で幾つか…いいものをつくろう。気持ちいい人になろう。いい言葉を口にしよう。

 気持ちいい人になろう。が今一番難しそうです。これからの課題です。

小冊子投稿の依頼

 「街よ!元気になれ」企画編集委員の藤森さんから「赤羽紀行の紹介をしませんか」とメールを頂いて、ボンデスでお会いしました。

 財団法人北区まちづくり公社発行の小冊子で今回赤羽特集をするようです。

 赤羽を紹介している、こちら赤羽調査隊・るぽると!赤羽とご一緒のようです。

 ご紹介頂くだけでも有りがたいと考えています。

 私はこのままマイペースで変わりませんが、何かお役に立てることがあれば協力したいと思います。

東京商工会議所墨田支部主催の久米繊維工業・久米信行氏の「ブログ道」セミナー

 東京商工会議所墨田支部主催のビジネスブログの講習会です。場所は錦糸町駅前の丸井のある墨田産業会館8階でした。
以前隣の魚寅に来た時、丸井の先代社長さんが店頭で商品の整理をしているところを見かけました。

 講演は「2005 IT経営百選最優秀賞」を受賞した久米繊維工業代表久米信行さんです。
 ご存知の方もいられると思いますが、Tシャツを1枚からオーダーメイドで小売・卸売りをしています。
現在は日経パソコンで「焦点」、日経ベンチャー倶楽部で「経営よもやま話」などを連載中です。
今日の受講数は80を超えていて盛況ぶりが良く判りました。

 講演はウエブ・ブログ共にポイントが判りやすく解説しされていて、陥りやすい迷い道も抜け出す方法と、新規に立ち上げようと考えていたサイトのネーミングにヒントを頂きました。
大変有意義が講習会でした。参加できて有難うございました。

 もしかしたらと思っていた通り、鈴木大吉先生主催のIT勉強会のメンバーが来ていました。
ヘクセンハウスフラワーアカメミー主宰の真宗さんです。フラワーアレンジメントをしています。会社を中央区から墨田区に移したそうです。

 後で判ったのですが久米繊維工業の久米信行さんは、IT勉強会の第1期生で、目標を達成して卒業したそうです。IT勉強会の先輩でした。
名刺交換の時に、素晴らしいアドバイスを頂きました。有難うございました。

 仕事の後、ワタミグループの「手づくり厨房」でH社のSさんと仕事の話で激論を交わしました。

 

赤羽小学校正門前で撮影がありました

satuei02  赤羽小学校の正門前と校内でも映画の撮影がありました。児童が通う様子が撮影されていました。学校名を見ると「布施市立大江南小学校」のプレートが付いています。布施市は映画の中だけで実際には無いようです。
 最近映画・ドラマなどの撮影が盛んなのは、撮影に対しての規制が緩いからだとか。でも使ってもらい評判になるのは良い事です。

駐車場の清掃

park

 板橋区舟渡、新河岸川に隣接している駐車場の前の道は国道17号線の抜け道となっていて、一方通行の細い道ですが大型車が通り抜けます。
雑草を抜いている時にも車の風圧が感じられたりします。

 季節が寒くなって来ましたので夏の暑い日のようには雑草も伸びていません。手が余り掛からなくなって有り難いです。芝がしっかりと根付いた一角は次回掘り起こして採りましょう。

 風で飛ばされてきたビニールのゴミやタバコの吸殻が目に付きます。

赤羽一番街が賑やかだ

satuei 先週に続いて、TBSテレビ「今夜ひとりのベッドで」の撮影がありました。本木雅弘・瀬戸朝香・奥菜恵・佐々木蔵之助さんなどが、まるます家の前辺りで熱演していました。12月1日(木)午後10時放送予定です。
 
 

携帯電話をもっと使いたい

 東京商工会議所渋谷支部のセミナー、「今どきのケータイって、ビジネスシーンで何が出来るの?」に参加してきました。
 モバイルコンピューティング推進コンソーシアム(MCPC)が主催の講習でした。

MCPCは会長が早稲田大学教授、副会長にKDDI・NTTドコモ・三菱電機・東芝など、正会員に通信・電気・パソコン・音響メーカーなど国内大手80社が参加する組織です。

 今回は機能の紹介に終わりました。ちょっと物足りない講習でした。次回の企業の導入事例が楽しみです。

久々の顔合わせ

 青年会議所北区委員会のOB・5人で久々に会いました。わんぱく相撲などの青年会議所時代の行事を思い出しました。
 メンバーは仏壇・仏具店の㈲法輪堂の伊藤さんで何時も幹事をしています。ご苦労様です。
時計・メガネの㈲共和堂の内村さん。オメガの代理店をしています。OA機器・事務用品の㈲弘文堂の榎さんは、私がパソコンを使い始めた時にお世話になりました。
設計事務所の㈱聡建築事務所の高橋さんは公共事業も手掛けています。そして不動産管理の沼野商事の沼野の5人でした。

 料理が美味しいと評判の、赤羽小学校正門前にあるくいものやBAR ふうに集合。1階はカウンターと小さなテーブル席、2階はゆったりとしたテーブル席で17~8人が集まれます。

 2階はアジアのタイ風のエキゾチックな雰囲気の中で美味しい料理と酒を。味付けがさっぱりとしていて気に入りました。

 生ビールで乾杯 ! 日本酒で乾杯 ! 焼酎で乾杯 ! 久し振りに会えたのが嬉しくて何度も何度も乾杯です。

 諸外国の政治情勢、ライブドア・楽天・TBS問題、そして仕事の話と。
 他業種の元気な人達の話を聞くと嬉しいです。目が輝いている。笑顔がいい。波に乗っている。

 みんな目標に向かって夢を持って進んでいます。

毎月定例ホームページの勉強会

 池袋西口の芸術劇場5階で各班合同定例のホームページの勉強会です。
今回は売上目標を達成した先輩の発表でした。

 トップバッターは葛飾区で喫煙具・輸入雑貨・健康食品を扱い・ゲームセンターを運営しています、株式会社三河商事の竹内さんです。写真の加工にエクセルを使うという裏技に一同感心です。

 続いて株式会社カネブンの小林さんです。この方は前回講演された中野さんと同様にホームページの達人です。グーグル対策に卓越していました。

 最後は常連、株式会社の実門堂大熊さんでした。創業118年の老舗で印鑑の製造販売から、レーザー加工で水と空気以外なら何でも名入れに挑戦しています。インターネット店の立ち上げから現在までの苦労話でした。
大熊さんは一年間の休みが10日も無い程のハードスケジュールです。

 講演が終わって、メンバーの現況報告と意見交換となりました。先月で退職した美智子先生大変お世話になりました。
大吉先生は寂しそうでした。

車のエンジンが掛からない

 車の燃料が少なくなったので、ガソリンスタンドに行こうと思ってドアの解除キーを押しても反応がありません。
やむなくキーでドアを開けると運転席上のスモールランプが微かに光っています。
これはまずいとエンジンを始動しましたが「うんともすんとも」言いませんでした。バッテリー上がりです。
昨日所沢からの帰りに忘れ物は無いかと室内を照らした時のスモールランプの切り忘れです。

 お客様をご案内する時ではなくて良かったけれど、動かないことにはどうしょうもありません。ガソリンスタンドに電話をして来て貰いエンジンを掛けて給油をした後でバッテリーを調べるとバッテリー液がだいぶ不足していました。
 そういえば最近エンジンを掛ける時「何だか掛かりが悪いな」とは思っていたのですが、エンジンルーム内の点検を疎かにしていたせいでした。

 車体の清掃はこまめにしていますが…、エンジンオイルは大丈夫だろうか。それもここ数年見ていません。
すぐに動かなくなることは無いでしょうが?

赤羽駅前広場で

and01 

赤羽駅前広場が賑やかになりました。以前は夜が中心でしたが今は昼間から音楽をバンドや一人で演奏をしています。
 都庁に調査の帰りに赤羽駅東口駅前では「コンドルが飛んでいく」のようなアンデスの音楽が聞こえてきました。
 三人が民俗衣装を着て奏でる音は洗練されていて心地よく感じました。どこかのステージに出てもおかしくない位の実力がありました。


 satu01 


 赤羽一番街の中では、まるます家さんの前でテレビドラマの撮影が行われていました。
TBS系木曜日午後10時放送の「今夜ひとりのベットで」のようです。放映は11月24日の第6話の予定です。
 出演の本木雅弘さん、瀬戸朝香さんの姿も見えました。

「発想の原点」にビジネス情報ネット・3万ドル倶楽部を主宰する鈴木先生が登場

 ビジネス情報ネット・3万ドル倶楽部を主宰する鈴木大吉先生が、テレビ埼玉・千葉テレビ・テレビ神奈川・MXテレビの各社で「発想の原点」という番組に出演しました。

 11月1日~6日までに放映されましたがつい見逃してしまいましたら、メンバーで何時もお世話になっている株式会社モッケイの市川社長様から、放送を録画したビデオをお借り出来見ることが出来ました。有難うございました。

 鈴木先生は東京大学を卒業して団体生命の副社長を64歳で退職した後の65歳から10年間、今の天職のような仕事を続けてきています。
先生のお人柄が良く判って良い番組でした。

 この番組で言いたいことは団塊の世代に「退職で終わりじゃないよ。あなたを必要としている人達が沢山いるのだから」と呼び掛けているのだと思いました。

 勉強会に参加して3年余り私はかなり先生の影響を受けて変わってきたと思っています。
先生と素敵なメンバーが今の私の宝物になっています。

 

Japan Home & Building Show 2005 とサイゼリヤのイートラン

big01 休日ですが午前中は店舗のシャッターの水洗いと保険の申込を受けたりして、午後は東京ビッグサイトに「Japan Home & Building Show 2005」を見てきました。
日本最大規模の住宅と建築関連の専門的な展示会です。

 リフォーム・リニューアル・リノベーション・コンバージョンの展示が多く、環境とエコライフがテーマになっています。  

 アメリカの木材メーカーの展示や、カナダのブースは建材から内外装まで木材を使った実物大のパビリオンを造り、その意気込みが強く伝わってきました。

 「プロツール&ハードウエアーショー2005」、「スクール&ホームセキュリティ2005」、「学校・教育施設展2005」「なども同時開催されていました。
 
sai01 サイゼリヤのファストフード「イート・ラン」の1号店が北区に出ていると聞いて、さっそく行きました。
埼京線十条駅西口からアーケードに入って最初の角を右に曲がると左側にあります。赤い看板が良く目立っています。

 扱い商品はハンバーガー・サンドイッチ・タコス・ピザ・スープにドリンク類で単価は200円以内に抑えてあります。
写真は採りたて野菜バーガーです。野菜がパンからはみ出していました。
パンは柔らかめで味付けはあっさりとしています。実験店のようでこれから出店が加速されそうです。

東京都が「マンション管理ガイドライン」を発行しました

 平成17年11月2日、東京都は「マンション管理ガイドライン」を発行しました。平成10年「分譲マンション維持・管理ガイドブック」、平成11年「分譲マンション長期修繕・計画修繕ガイドブック」に続く発行です。

 このガイドブックは新規分譲マンションに対して維持管理の具体的な項目や水準をまとめています。

 「マンション管理ガイドライン」は都庁の都民情報ルームで460円で販売しています。マンションに居住されている方もこれから購入予定の方もぜひ見てみてください。都庁都市整備局のホームページでもPDFで見ることが出来ます。

 東京都内の分譲マンションは最近10年で約2倍のストックに増加して、120万戸になるなどマンションが主要な居住形態となってきました。

 所有するマンションは、環境を整えて維持管理することがマンションの資産価値を高めることになります。管理組合の活動は面倒でも所有者自身が行うべきで、参加してみると以外に関心が沸いてきて勉強になります。

 マンションは管理がとても大切です。建築数年後で良し悪しがはっきりと分かれてきます。

 

2005年、六本木・森ビルの快適度調査

hiru01

 森ビルが10月27日に六本木ヒルズに入居している企業の従業員にアンケートをした結果を発表しました。
それによると眺望の良さと外観のデザイン性が仕事にプラス効果があると回答者の6割が感じているそうです。

 続いてセキュリティの良さが4割、快適性は3割が効果があると答えています。反対にマイナスの要素は交通と買物の利便性でした。


hiru02
 近隣に同様の高層ビルはないし六本木というロケーションと六本木ヒルズというステータスがさらに効果を上げていると思われます。


hiru03
 森タワーは建築された2003年の春、東京商工会議所主催の見学コースの時に見に行きました。


 森タワーはニューヨークのKPF設計事務所のウイリアム・ベダーセンが担当。六本木ヒルズレジデンス(住居棟)はコンラン&パートナーズが担当。ショッピングモール・ホテルグランドハイアット東京などそれぞれが素敵な建物ばかりでした。

 六本木ヒルズガーデニングクラブでは7階建てのシネマコンプレックスの屋上で田んぼ・畑などがあって稲刈りもしているそうです。

三味線・小唄・端唄の井上派創流八十周年の小唄演奏会が向島料亭・桜茶ヤで

 正月は粋な風情の消防出初式から日本の一年が始まります。

 赤羽西口に住んでいる上保さんの御主人は江戸火消しの流れを継ぐ十区二番組の元副組頭でした。

 毎年1月6日の出初式には、東京お台場でいなせなはしご乗り、5月は浅草観音裏で慰霊祭などの行事があり、今も受け継がれています。

kouta02 

 上保さんの奥様は、三味線・小唄・端唄の井上流の恵美竜師匠です。
三越劇場・東京証券会館などに出演しています。今月は国立劇場に出ます。

 お弟子さんは、竜夫・美智竜・寿美竜・美紀竜・茂竜・双津竜・文良竜さんなどがいます。
お弟子さんの中には浅草演芸ホールに定期的に出られている方もいます。

kouta03

 平成17年10月23日、井上派創流八十周年の小唄演奏会が向島料亭・桜茶ヤで開催されました。

 井上派四代目家元井上つる一、恵会会長永井幸作、恵会顧問遠山誠一、邦楽の友社社長守谷幸則の各氏をはじめ、家元社中・恵美竜社中・光中社中・つる貴社中・つる和社中の面々が集まりました。

 演目は社中有志による「白扇」から始まって会主による「中洲河岸」・「ゆく雁に」まで40を超えました。
粋な「神田の纏」、「籠釣瓶」、「虫の音」、「未練」、「屋台酒」「獅子頭」など艶っぽい曲などもあって和やかに進行しました。

kouta04 

 祝宴に移り飛び入りで守谷氏の小話、桜川七助さんのお座敷芸(幇間芸)、田辺一角さんの弟子で田辺一邑さんの講壇に盛り上がりました。


 井上流の恵美竜師匠はお弟子さんも募集しています。
個人レッスンですから気兼ねなく習得できます。
電話03-3900-3703 FAX 03-3900-3709 上保さんへ

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

無料ブログはココログ