2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »

システム手帳が面白くなってきました

 システム手帳を使い始めたのは新橋の車会社に勤めていた15年前頃で、担当をしていた松屋銀座店で購入したのは、バインデックスのバイブルタイプでした。
さすがに傷んできて赤羽西口のコダマが特売をした時に、表皮が柔らかくて使いやすそうなノックスに買い替えました。
閉じる時フックと違ってベルトを差し込むタイプです(今までより高級そうです)。見開き1週間を時間管理中心のスケジュールで、毎年同じリフイールを買い替えていました。

 最近システム手帳がバラエティに富んできました。有名人が企画した機能性を重要視したタイプに人気があるそうです。
 ワタミ株式会社社長渡邉美樹の「Date your dream システム手帳」、「 夢手帳・熊谷式スターターパック」、 和田裕美の「売れる」営業手帳などです。

 手帳は予定を書き留めるだけではなく、夢をかなえたり、目標を達成したり、時間を有効に生かすなどの目的に使える道具になるのです。

 バインデックスのリフイールの中では幾つか替えて使ってみましたが最近5年位は同じタイプでした。
 リフイール選びに楽しみが出てきました。文具売場が面白そうです。

セキュリティ ソリューション・WPC EXPO 2005・

security01 日経BP社主催のSecurity Solution 2005と、同時開催のWPC EXPO 2005(PC+デジタルの総合展示会)を見てきました。午後2時過ぎに到着です。同様の催事に比べて特筆すべきことは少ないようでした。
 ネットワークを使い仕事をしたり好きな時間に情報を集めたり出来る反面、油断をするといつの間にか忍び込んでいるウイルス・スパムなど、インターネット環境はセキュリテイなしでは安全な時代ではなくなりました。

 今もブラウザはNetscapeで見たり、常時ウイルスバスターが作動しています。古くから使っていたメールアドレスにはスパムが増え過ぎて見るのも嫌でサブメールアドレスに変えました。
 何時ものサイト以外を見たときはad-awareなどでチェックが欠かせなくなりました。

トイレの戸の締り具合が悪くなって、見てもらうことになり

 トイレの扉がスムーズに締らなくなったので見てくれませんか。と連絡が入りました。
取り付けて4年ぐらいなのですが蝶番の調整を工務店に頼んで見てもらいました。

 使用頻度が高くネジが磨り減っているので取り替えも考えましょういうことになって、ドアのメーカーDK工業に問い合わせると、見に行くだけで出張費8,000円が掛かりますと言われました。

 部屋の改装で工務店の勧めるままに取り付けたドアでしたので、見に行くだけの出張費が8,000円も掛かるなんて驚いてしまいました。

 聞くところによるとトステム、松下電工は無料で見に来てくれるそうです。
商品はアフターサービスも考えて購入しないといけないことが良く判りました。

 大変良い勉強になりました。

東京商工会議所中野支部主催の「マーケット攻略セミナー"子供・女性・団塊世代」に

 東京商工会議所中野支部主催の経営セミナーに参加しました。「子供」と「女性」そして「団塊世代」マーケット攻略について、株式会社ベンチャー・リンクの坂井氏による講演でした。

 時代は変わり良い製品を作っても必ず売れる訳ではないこと。そこにマーケティングをすることで推移している状況を把握することが必要であること。

 団塊世代では、気質・有望分野・消費特性の分析、子供・女性に対しては、将来性や購買意欲促進の条件など、得ることの多い講習でした。

 マーケティングの重要さと坂井氏の加盟店・中小企業と共に将来はあるという考え方に賛同しました。

 株式会社ベンチャー・リンク自体もフランチャイズの本部をしていますし、中小企業の加盟店や製品の開発・需要もあって相乗効果が期待されるところです。

 中野駅前のサンモールからブロードウエイを抜ける商店街は活気に満ち人が溢れていました。

2005年、環境にやさしいマンションの上手な選び方

totyou

 都庁都民ホールでマンション環境性能表示制度の解説がありました。
東京都が新築で1万㎡を超えるマンションに環境性能という新たな評価をし、省エネとCO2の排出を抑えることが狙いです。

 世界のCO2の排出量で日本は、アメリカ・中国・ロシアに次ぐ4番目で、尚且つこの4カ国で世界の半分を占めています。驚くべき状態です。
さらに日本の中で排出量の増加率が大きいのは、住宅であることが調査で判りました。

 そこでマンションに「建物の断熱性」「設備の省エネ性」「建物の長寿命化」「みどり」の4つの項目に星★で3段階の評価をすることで、マンション購入予定者に環境という新たな選択肢が提供されることとなりました。

  建物の断熱性では…複層ガラス、外断熱など。 設備の省エネ性では…オール電化、排気熱利用など。
  建物の長寿命化では…さや管ベンダー方式、メンテナンス、交換のしやすさなど。
  みどりでは…敷地緑地化率、屋上緑化、高木の植栽など。

 これらの結果、省エネ・建物の長寿命化・景観の向上・大気浄化・防災などが評価され資産価値が上がってくると考えられます。

 マンション環境性能表示は、今年の10月1日以降に建築物環境計画書を提出したマンションにつき、早くても12月から来年1月以降の広告に表示されます。

 それに加えてすでに住友信託銀行㈱では、「環境配慮型マンション向け金利優遇住宅ローン」を用意しています。環境性能表示の星の数によって金利優遇幅を設けています。

 地球に住むのは人類だけでは無いこと改めて思い直しました。

10月のIT勉強会

 今回の講師 株式会社 創 の代表 村上肇氏は、磁石の二六製作所のホームページを構築したWebマスターで、ホームページへの初期投資70万円で5年後1億6,000万円まで磁石の売上を上げました。 

 講演内容は検索エンジンYahoo・Googleの特徴とトップページ・詳細ページそれぞれのキーワードの貼り付け方、既存の会社と新規の会社のやり方の違いなどについて講義をされました。

 コーヒーブレイクの時に、ほたるの養殖をしているメンバーとテーブルが一緒になりましたので、ほたるの飼育の話を伺いました。ヘイケボタルが主で卵からの生存率はかなり低くて大変そうです。成功されると良いですね。私もほたるの神秘的な輝きに見せられてしまいます。

 今日も有意義な授業でした。主催の鈴木大吉先生に感謝です。
 その鈴木大吉先生が、テレビに登場します。テレビ埼玉・千葉テレビ・テレビ神奈川・MXテレビの各社で「発想の原点」というタイトルです。日時は11月1日~6日までの午後11時頃の放映になります。テレビ埼玉では、11月2日(水)午後11時から11時30分までです。今日の授業の冒頭でも撮影が行われました。
 「恥かしいから見ないで」と言われましたが見ないわけにはいきません。楽しみです。 

2005年、旭化成の会報誌「悠々」64号で当社の記事が掲載されました

Yuyu02

 ハウスメーカー旭化成の発行するヘーベルメゾン友の会会報誌「悠々」64号が発行されました。電通が制作している事業主様向けの季刊誌です。

 内容は、都市発・日帰りバスツアーの楽しみ、これで解決不動産管理の疑問、エリア別家賃相場の実態 赤羽エリア・大宮エリア、これからの土地活用術などがあります。土地建物のオーナー様に役に立つ情報の宝庫です。

 その中で北区赤羽エリアの商業範囲、駅周辺の家賃相場、礼金・敷金の状況、今後の家賃動向、入居者に喜ばれる設備、空室対策などについての取材に協力させて頂きました。

 これからも皆様のお役に立てることがあればと思っています。


 東京都北区赤羽の不動産会社 株式会社沼野商事 です。

アナログをデジタル化に

 我が家のテレビはアナログ仕様ですが放送のデジタル化も進み、今までに録画したビデオテープをそろそろDVD化する時期になったようです。
 ビデオテープはVHSの他にベータと8mmテープもあります。
 録画の方式はテレビ番組はコマーシャルカットしてDVD-RAMに、映画はDVD-Rと考えています。ビデオテープは再生機で見るよりも、DVDレコーダーで録画して再生した方が綺麗に映って見えます。これは有り難いです。

 DVDレコーダーをまだ上手く使いこなせないので「ジャッカル」・「スパイ・ゲーム」などを練習として録画し、これからが本命の「名探偵ポアロ」のデジタル化です。

 アガサクリスティーの「名探偵ポアロ」はストーリー展開に醍醐味があります。また犯人捜しは灰色の脳細胞を活性化させます。そして一番のお気に入りは「ABC殺人事件」です。

 主人公のポアロの声は熊倉一雄さんで、独特なセリフ回しがぴったりです。
 また音楽が素晴らしいので、眠れない夜には即効の眠り薬となります。

東京商工会議所北支部主催で「江戸東京たてもの園」を見に

syoyu 

東京商工会議所北支部・建設工業分科会の主催で江戸東京たてもの園を見てきました。
大型バスに20数人とゆったりでした。午前9時に王子駅前を出発して順調に進み、10時過ぎには到着です。
東京・ミュージアムぐるっとパス2005で入場出来ますが駅から遠いのでこの機会に参加しました。

 江戸東京たてもの園は3つのゾーンに分かれて、江戸時代の農家から昭和初期の看板建築まで復元されています。建築家前川氏が戦時下に建てられた品川区の切妻屋根の和風建築、大正時代・田園調布の洋風建築で平屋建ての大川邸、建築家堀口氏の洋風と和風の折衷したつくりなどに印象が強く残っています。

 それぞれの建物の外観はシンプルですが、室内は個性的で実用性に溢れていました。

 下町の風情が楽しめるゾーンでは、大正期から港区で営業していた醤油店、安政時代に建てられた居酒屋・鍵屋、神社仏閣を思わせる贅をつくした子宝湯など、子供の頃に見た思い出が蘇ってきます。

 私の理想は大きな敷地に平屋建ての住まいです。夢のまた夢です。

スターバックスに無いスターバックス

 オゾンの「フェスタ・デ・ラ・ノーチェ」を聴いていると、ジュリアナの全盛期の頃を思い出して、つい踊りながら車の運転をして・・・なんてことはありませんが、リズム感が気持ちよくて自然に体が動いてしまいます。ユーロビート・リミックス版があればもっと良いのに!!


star


  コンビニにしか置いていないスターバックスのコーヒー・ラテが買えました。発売元はサントリー㈱です。広告が多い割りには店頭に置く商品数を少なくしているようです。希少価値で売る姿勢のようなので、売り切れると棚は空いたままです。売り切りで補充もしないコーヒー。置いてあるというだけでいいなんて他のコーヒーメーカーは一体どんな気持ちでしょうか。勿論、味は保証付きです。

人生設計と

 朝日新聞の記事によると、外資系証券会社が斡旋した投資家の海外不動産リース事業に対して国税局から申告漏れと指摘されていました。外国の事業で生じた赤字を本業の給与などと合算して所得を減らす行為を節税では無く、税逃れと判断されたようです。

 この記事で判るのは、どんなことであれ投資家達は自身の財産を維持し増やすために日々努力を怠らないという事です。

 私もそうですが旅行の計画では、何が見たい・これを食べたい・お土産はこれにしようなど詳細に考え練り直しも何度もします。また計画をしている時程楽しいひと時はありません。

 でも人生設計となると漠然としていて、「何とか成るさ」と楽観的になっています。そんな自分を反省しつつ今からでも遅くはありませんから、アリさんになりましょう。コツコツと(自分に言い聞かせています)。ケンタッキーフライドチキンのカーネル・サンダースさんも大器晩成でした。

 余談になりますが、日本では1億円以上の金融資産を持つ人は134万人いるそうです。( 2004年末時点、メルリリンチ調査 )

早実の応援が何より好きな目白の定食屋さん

 豊島区の税務事情に詳しいKさんと待ち合わせて山の手線目白駅を降りると、駅周辺が綺麗に整備されているのに驚きました。
赤羽駅のようにホテルメッツが駅の横に出来ています。信号の先は学習院大学、目の前の目白通りは車の流れもスムーズですし、行き交う学生の姿も以前より増えています。目白はしっとりとした落ち着いた町です。

katei 

これから向かうのはKさんの古くから馴染みのお店で、魚料理が定食の店「かてい菜園ささ木」です。目白駅から徒歩2分ぐらい、ご主人と奥さんと奥さんの妹さんの三人で営業しています。食材は国産品にこだわって近所の店から調達しています。

 早速、モズクとしらすおろしを注文してビールで喉を潤しながら経済状況の分析などを聞きます(?)。「かてい菜園ささ木」のオススメは銀ダラみそ焼き御飯900円です。

 私とKさんは(早実)早稲田実業学校高等部から大学の同期ですが、ここのご主人は早実の先輩であることと大の野球フアンであることです。高校野球の試合がある日は店を休んでも応援に出か掛けてしまいます。お客さんもその辺を充分知っていて試合の日の臨時休業を理解しているようです。

 ご夫婦の暖かい雰囲気の中でいただく食事はなんとも良いものです。つい長居をしてしまいそうです。

sake  

 焼酎通でもあるKさんから宮崎県の松露酒造株式会社の松露をいただきました。蔵付き酵母に、カガネセンガンと地下天然水を使用した香りと風味が特徴のいも焼酎です。飲むのが楽しみです。

猪苗代から秋の収穫祭だより

yasai

 福島県猪苗代の「ペンション・ヴィルヌーブ星の郷」の星野さんから今年の春に宿泊した時にお願いした、無農薬・有機肥料で作られた野菜と花々が届きました。
 ペンション・ヴィルヌーブ星の郷に宿泊すると宿泊者にプレゼントとして、
8月は…ルパーブ・赤ジャガイモ・ズッキーニ・だだちゃ豆など。
9月は…8月野菜+カラフルミニ大根・ドライフラワーなど。
10月は…健康野菜・カラフルミニ大根・白菜などが持ち帰れます。

 今回は泊まりに行けなかったのですがおまかせで選んで送っていただきました。パースニップ・ズッキーニ・カラフルミニ大根(5種類)・ヤーコン・インゲンなどが入っていました。どのように料理するのか判らない野菜もあります。 
 
pen ペンションを経営しながら星野さんは、ハーブ栽培から変わった野菜まで無農薬・有機肥料にこだわった作物を作っています。虫が喰っていたり形が悪かったりしますが、何よりも安全な食品です。

 霜が下りるまでが収穫の最後です。直売もしていますのでご相談してはいかがでしょう。TEL0242-63-0181 「ペンション・ヴィルヌーブ星の郷」担当星野さん
 これからの季節はスキーシーズンになります。雪に負けずに頑張ってください。

 司馬遼太郎の「翔ぶが如く」は八巻目に入りました。明治十年二月、西南戦争の前夜です。

2005年、首都圏で大地震が起きたら

 朝日新聞社の記者が残暑の9月初旬に、交通機関が使えないことを想定して世田谷の自宅まで歩いて帰った記事を読みました。

 500ccのペットボトルを3本飲みながら、道すがら高速道路が頭上を交差する道路、ガラス面の多い建物、老朽化した建物等が気になっています。
公園などのトイレは汚れていて掃除もしないといけないなどと思ってもいます。
いざ地震が起きた時は安全に歩いて行けるのでしょうか。記事からは不安な要素を感じます。
ただ、歩いてみる事はとても良い経験になると思います。

 「震災時帰宅支援マップ・首都圏版」が8月の発売以来して9月の下旬には50万部を超えたそうです。誰しも考えている事は同じようです。

 帰宅困難者が大発生とマスコミが言っていますが、あんまり煽り立てるのはどうでしょうか。それよりも二次災害が起こりやすいので、慌てて帰宅を急がないようにする事も重要でしょう。

 つい先頃東北地方で地震が発生した時の事。携帯電話は全く繋がらないし、打ったメールが届いたのは翌日でした。これではどうにもなりません。一声だけでも聞けると安心するのですが。

 きっと災害時は優先的に繋がる固定電話には長蛇の列と、繋がっても不在の自宅の固定電話では何の役に立つのでしょうか。普及率の上がった携帯電話が無用の長物にならないように、インフラの整備が重要かと思います。

 またいざという時のために、飲料水・非常食・携帯電話の充電機能付きの手動ライトなどを準備して置きましょう。

 

赤羽のお菓子の種屋 石井社長は剣舞の覇者です

tane 赤羽駅の東口駅前で、朝5時からお菓子、サンドイッチ、おにぎり、お弁当を売っている種屋は、千葉産落花生と手揚煎の美味しいお店です。
  ここ種屋では、遠足やバス旅行で配られるお菓子の詰め合わせを予算に応じて作っています。中身はバラエティーに富んでいて、地元の保育園・幼稚園・小学校などの子供達に人気があります。
 
kenb 種屋のご主人石井さんは、素晴らしい特技の持ち主です。種屋中央街店の2階で剣舞の道場、誠紀流を主宰しています。道場には神棚が置かれ、フローリングの床にトロフィー・表彰状が処狭しと並んでいます。
 剣舞は詩吟(漢詩)の曲に日本刀と扇を用いた舞い踊りです。日本刀を持つ構えも背筋がとおり、曲に合わせた舞姿は凛々しくて、神聖な気持ちになります。
 (財)日本吟剣詩舞振興会が主催する、剣舞一般二部の全国大会で平成11年四位、平成13年五位、平成15年五位の各成績を修めました。尊敬すべきことだと思います。
 この大会に出るには、全国を6ブロック(北海道・東日本・西日本・四国・九州・沖縄)に分けた大会で準優勝以上の成績にならないと参加出来ません。石井さんは、東日本大会で平成10年から15年まで連続優勝をしています。全く凄いです。
 大会では、詩吟の題材を与えられて、その中から選んだ漢詩に参加者が舞を作り上げていきます。題材には、和歌や戦記ものなどがあり、過去の大会では、水戸光圀作「日本刀を詠ず」、伊藤博文作「某楼に飲む」などもありました。
 10月9日には全国ビクターの大会があり、今回三人が参加します。現在は、赤間さん(中1女子)、物部さん(高3男子)、鈴木さん(20代男子)の三人の若きホープがいますし、渡辺代範、佐藤師範の良き指導者にも恵まれていて、これからの活躍が楽しみです。
 
  続きは平成21年10月10日、赤羽宝幢院の境内の特設舞台で剣舞を舞った、お菓子の種屋 石井社長は剣舞の達人ですをご覧ください。動画もあります。

« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »

無料ブログはココログ