2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

赤羽の美味しい蕎麦の店 赤羽屋

akaba01 

 おやつには遅いし、夕飯までは待てなくて、八幡蕎麦赤羽屋さんに寄ってきました。「いらっしゃいませ」女将さんの声が気持ち良く聞こえます。「お好きな席にどうぞ」と和風の落ち着いた店内で、「大もりをください」。

akaba02

 待つこと5分ちょうど良いタイミングで蕎麦と蕎麦湯が出てきます。少し辛めの汁に細めの蕎麦で美味しいです。食べているとお馴染みさんらしき年配の方が、「天ざるに生ビール」「あなご丼をおみやにして」。
 ゆったりとしていて、落ち着いて食べられるお店です。赤羽一番街の高級寿司店「みやこ鮨」のご主人野口さんもお薦めです。

 お品書きを見ていると"豆たぬきセット"が気になりました。女将さんに聞いてみると、小ぶりの丼に暖かい蕎麦orうどん・御飯・厚焼き玉子のセットです。"豆たぬき"は他の丼物にも付けられるようです。

 「あっ、くずきりもある」。今度来る時は、"豆たぬきセット"にくずきりと、あなご丼をおみやにしよう。
 場所は赤羽駅西口から、線路に沿って川口方向(北)に進み、信号二つ目の左角にあります。一見平屋建ての六角堂みたいです。駐車場もあります。

 八幡蕎麦赤羽屋 北区赤羽台 3-2-18 
 電話03-3900-4730 営業時間 午前11時~午後8時 
 水曜休み

東京商工会議所の講演「金融市場から見た建設・不動産業界」に

 東京商工会議所で、モルガン・スタンレー証券会社 株式調査部マネージング・ディレクター高木敦氏の講演を伺いました。

 マーケットから見た建設・住宅・不動産業界の話でした。
現状の分析と将来の予想を厳しくまとめてありました。

 最大手ゼネコン4社と大手エレクトロニクス9社-売上高・営業利益率の推移-の比較、過去17年間の累計営業利益率は、大変勉強になりました。貴重な資料を有難うございました。

 丸の内界隈も随分と変化していました。新丸ビルの皇居側に三菱商事ビルが完成間近でした。
 丸の内仲通りの三菱電機ビルの1階角にDcrossという自由に使えるスペースがあります。

 隣にサンドイッチカフェ・オンズトロアがあり、3種類のこだわりのパンが味わえます。私はコーヒーにフォカッチャという、イタリアンブレッドのサンドイッチを食べてみました。

pan

 外国のビジネスマンも多く、一瞬ニューヨークのビジネス街に居るような錯覚を覚えました。
 帰りの電車から、飛鳥山のアジサイが綺麗に咲いているのが見えました。

講習会の後、神保町界隈を

 五年に一度、宅建免許更新の法定講習会です。
会場は千代田区一ツ橋の日本教育会館でした。午前10時~午後4時まで、最近改正された法律の変更点を確認しました。

 景観緑三法に関連して整備された規定も平成17年6月1日に施行されました。
景観法は「良好な景観の形成を促進する…、潤いのある豊かな生活環境創造…」と規制が厳しくなる反面、個性的な街造りが期待できそうです。

 たまたま赤羽のマンションのオーナー様と一緒になりました。
一番前の席でしたから、かなり早く来たようです。前から先着順で、私は四列目でした。
 朝方降っていた雨もすっかり上がって、帰りは傘が邪魔になりました。
地下鉄駅よりも遠いのですが中央線水道橋駅まで歩きました。

 幾つかの資格取得の勉強に、神保町界隈の専門学校には度々通っていました。
ここは学生の町なので、飲食店が幾つも連なっています。美味しそうでつい入って見たくなります。

 その一角に「奥野カルタ」さんがあります。任天堂がまだファミコンを販売する前に、花札やカルタを作っていて、ここにも置いてありました。
懐かしいなと思いながら中をのぞくと、いつものおじさんが一人中央に座っていました。

雨が降りそうです

saiko

 埼玉県戸田市の彩湖は今にも雨が降りそうです。考え事をする時、気分転換にここに来るようになりました。

 約1時間、湖と草の緑に囲まれて歩いていると気持ちが落ち着きます。

 穂先に止まってさえずる小鳥と風にゆれる草の音、グランドの近くでは野球の応援の声などが聞こえてきます。

 荒川調整池の方ではウインドサーフィンをしていました。

佐渡の海の水と空が綺麗でした

kanzo

 一泊二日で佐渡に行きました。
 赤羽の有名店、まるます家・みやこ鮨・魚鈴(店はもうやめて賃貸にしています)など食通の社長様を含む7人で、花の写真を撮るツアーです。キャノンEOS 3 などフィルムカメラとデジカメが花盛り。
 ワゴンタクシーで色々撮り回りました。大野亀のトビシマカンゾウは見事に咲き誇っていました。
 他にトキも見てきました。
 真野、尾畑酒造の「湧水」はすっきりとした味で美味しかったです。(下戸の私は酒疲れです。)
 相川の「ホテル吾妻」に泊まり、ここからの日本海に沈む夕日は目を見張りました。

yuuhi

 予算を抑えたせいか、食事はそんなに旨くはありませんでしたが、帰りに新潟で食べた夕食はとても美味しかったのです。
なぜなら、まるます家の社長さんが懇意にしている店だったのですから。

住宅展示場・赤羽ハウジングステージに

 環八通りの北赤羽近くにある総合住宅展示場・赤羽ハウジングステージで建物内の撮影をしてきました。

 ホームページの中に使えるシーンの写真に利用させていただきます。

 ヘーベル鉄骨軸組構造・木造・2X6・鉄骨造・鉄筋コンクリート造などの工法の、大手建築会社の旭化成・住友林業・積水ハウスなど10社に加えて、鉄筋コンクリート構造の北海道家工房が、7月にオープン予定です。

どんな住宅になるのか今から楽しみにしています。

2005年、東京都 第5回地域危険度測定調査から

 東京都都市整備局からはそれぞれの町の危険度を調査した結果 (第5回地域危険度測定調査結果・平成14年12月)が公表されています。

これは東京都内 (区部および多摩地域)の都市計画区域にある5,073の町丁目について、建物倒壊危険度、火災危険度、避難危険度、総合危険度を調査して相対的にランク評価したものです。

 赤羽地区では、
 危険度特性評価-AAA(相対的に危険度の低い町)-赤羽1~3丁目・赤羽北1~3丁目・赤羽台1~4丁目・赤羽西1・3・5・6丁目・赤羽南1・2丁目・岩渕町・西が丘1~3丁目・桐ヶ丘1・2丁目・志茂3・5丁目・神谷2・3丁目。
 危険度特性評価-ABA(火災に注意すべき町)-神谷1丁目・志茂1丁目。
 危険度特性評価-BAA(建物倒壊に注意すべき町)-赤羽西2丁目。
 危険度特性評価-BBA(建物倒壊と火災に注意すべき町)-赤羽西4丁目・志茂2・4丁目。
 ……の評価です。

 赤羽地区は危険度特性評価-AAA(相対的に危険度の低い町)-が約78%ですので、概ね安全な町だといえそうです。

赤羽から歩いて1時間45分、池袋に

 休日午前中の予定をこなして、池袋の友人Kさんの家に行きました。
赤羽から歩いて1時間45分、池袋より目白に近い所です。歩くことで、体調の維持と持久力を上げたいと思っています。
 また歩いていると、無心で考えることもできます。
 Kさんは私と同様に動き回ることが好きで、もっぱら自転車を機動力にして寺社を巡り歩いています。
埼玉県鳩ヶ谷市の新聞の切り抜きと、文芸社の「鳩ヶ谷歴史往来」をいただきました。
今も残る江戸時代から続く旅館や、うなぎの美味しい店、など読むのが楽しみです。

 長州藩の吉田松陰は山鹿流兵学の研究のために、肥前(長崎県)平戸にむかった日、一日で48キロ(十二里)を歩いています。

 当時の東海道を旅する者は、一日28キロ(七里)というのが常識だったそうです。

 司馬遼太郎の「世に棲む日々」を読み始めました。

不動産相談日でした

 不動産相談日です。

午後の三時間、担当が二人なので二人づつ合計四名の相談者でした。

相談事では一番多い相続に関してと売買の相談でした。

二月、三月は十人を越える相談者が来られたそうです。幾分落ち着いているようです。

 「竜馬がゆく」は最終巻の八巻目です。

« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

無料ブログはココログ