2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »

早めに確定申告をしに

 今日は休みでも朝から予定がぎっしりと有りました。
午前中は新しいプリンターエプソンPM4000PXのセッティングです。
3年前からの製品ですがカカクコムで評判が良いので、エプソンPM3500の後継機として買いました。
仕事でA3まで使います。
 それから、修理に出していたビデオデッキが出来上がったので、秋葉原に取りに行きました。
このビデオデッキはBSが付いているので、テレビ放送がデジタル化するまで使います。(最後はBSのチューナーとして)
 そして確定申告をしに赤羽から王子の税務署まで自転車で行きました。
片道約15分ぐらいです。記入のミスがあったために二回往復しました。運動になりました。
 それから管理している板橋区の駐車場の清掃です。
定期的に行くのですが今月はまだでしたので、でも金曜日にも栗の木を切りにまた行きます。
 最後はこの後、医者に行きます。風邪で一日寝込みやっと直ってきたところ、薬が無くなりました。

 徳川家康は15巻目「難波の夢の巻」に入りました。

ホームページの勉強会

 定例のホームページの講習会です。

講師は現在Tシャツの販売サイトを作られている方です。

ホームページ自体も凄いの一言ですし、以前検索エンジンの会社にいた方なのでSEO対策は素晴らしいものを感じました。

 今回の講習でもかなり強力なサジェッションを頂きました。

クロスバイク・ラレーで荒川を上る

 新赤羽大橋から荒川の土手づたいにラレーのママチャリ仕様で、朝霞市の武蔵野線の所まで行きました。
JRの東北本線・京浜東北線の鉄橋から戸田橋あたりはゴルフ場がありサイクリングロードに近いので、注意しながら走ります。
ゴルフのボールが当たるとかなりきつそうですから。
 また「」まむしに注意」の看板も、そして凧揚げをしている子供達がいます。
蝶やトンボの形がした凧もありました。
モーター付きのハンググライダーも空高く川沿いに上がっていました。
 幸魂大橋あたりから戸田・朝霞のゴルフ場が続いてます。
 左手のグリップが痛みます。普段運動をしていないせいでしょう。
 距離を延ばせるようになるといいのですが。

横須賀商工会議所 ネットショップの講習会

 何時もお世話になっている鈴木先生の薦めで、横須賀商工会議所での「ネットショップで起死回生。売れているお店のネットショップ最前線」と題する横須賀ネットショップスクール最終報告会に参加してきました。
 二ヶ月でネットショップを立ち上げる講座の総集編でした。

 講師は、「All Aboutショッピングナビゲーター」をはじめ、「マーケティング・ライター通信講座」を主宰されている、こみやまたみこさんです。この方々に会うだけでも素晴らしいことなので、1時間30分以上電車に揺られながら行ってきました。
京浜急行「県立大学」駅から約10分。商工会議所は海のすぐそばで、風が強く吹き飛ばされそうでした。(?)

 横須賀市の商工会議所は凄い。取り組みが本気です。
そして予算があること、こみやまたみこさんを呼んでしまうのですから。
講座の参加者のレベルの高さにも驚きでした。
何しろ綺麗なホームページを立ち上げています。

 講座の内容はこんな事まで具体的に話して良いのだろうかと思うぐらい丁寧な解説でした。
頂いたレジメは私にとってバイブルのようなものです。
もう早速気が付いた3点を直し始めました。

 横須賀商工会議所の皆さん有難うございました。今年の講座に参加しようかと考えているところです。

クロスバイク・ラレーで荒川を下る

bike2

 新家工業株式会社のクロスバイク・ラレー・ブロードマーシュ、黒のボディにセンタースタンドとドロヨケが付いています。限りなくママチャリ仕様です。

  晴れのち曇り 最高気温8度 風は時々吹きました。耳あては必需品です。
 墨田区墨田3丁目東武伊勢崎線「鐘ヶ淵」駅近くに用事があったので、JR赤羽駅から乗車してどこで乗り換えたらいいのかと地図を見ていたら、荒川沿いに自転車で行けそうだと気が付きました。
 久しぶりにラレーに乗って行けば運動不足の解消と、少し増えた体重を減らすためにもなるし一石二鳥です。

 赤羽岩淵の新荒川大橋から土手づたいに進むとすぐに岩淵水門が見えます。
上流から流れてきた荒川はここで分岐して荒川と浅草に向かって流れる墨田川に分かれます。
ここは荒川に沿って進みます。
 環状七号線の鹿浜橋の付近には都民ゴルフ場があります。
江北橋あたりからはグランドが整備され、お揃いのユニフォームを着た少年野球チーム、サッカー、ラクロスなどの試合が楽しそうです。
 車が通らないのでランニング、散歩、ロードバイクで走っている人達は皆ゆったりとしています。
 扇大橋から西新井橋にかけては葦やススキがおおい茂っていて、野鳥の棲家になっています。
「マムシに注意」の看板があったりして一瞬ドキッとします。
上流が大雨のときに流木などと共に流されてくるそうです。
 その後はグランドがまた広がっていて、皆楽しそうに試合に夢中です。
 国道四号線の千住大橋、常磐線、東武伊勢崎線などを過ぎると町中に入って「鐘ヶ淵」駅に着きました。
ゆっくりと走って一時間位でした。ここで用事を済まして一路帰路へ向かいました。

たばこと塩の博物館と太田記念美術館に浮世絵を見に

 花粉が沢山飛び始める前に浮世絵を見て回りました。
始めに渋谷のNHK放送センター近くにある、たばこと塩の博物館で「浮世絵花ざかり」を。
 今回の企画は華やかな美人画とか役者絵ではなくて、切り抜いたり組み立てたりして遊ぶおもちゃ絵や、クイズのような判じ絵、地震、幕末の世相を風刺している絵などです。
 浮世絵が江戸庶民の暮らしに深い関わりを持っているこたが判ります。
 また王子の飛鳥山、隅田川界隈や役者絵とともに桜が描かれている浮世絵もありました。
 これで入館料100円は安すぎます。

 続いてそのまま歩いて原宿に向かい、太田記念美術館へ。
 開館25周年を記念して「太田記念美術館名品展」では喜多川歌麿、葛飾北斎の版画肉質画など展示されています。
お目当ては喜多川歌麿ですが、そのほかに葛飾北斎の源氏物語図、芝江漢・安藤広重また東洲斎写楽の「三世坂田半五郎の藤川水右衛門」もあり、充実した時間が過ごせました。
 気分がいいので帰りは明治神宮に参拝して帰りました。

埼玉県北本市北本自然観察公園に

 アバのレイ・オール・ユア・ラブ・オン・ミーを聴きながら、埼玉県北本市北本自然観察公園に行きました。

この公園は昔から残っていた自然をそのままいかし、生き物が暮らしやすいようにまた自然に親しめるように整えられた公園です。

 池・湿地を真ん中にして草原そして林に囲まれています。
道は林に沿って造られ2~3人並んでぎりぎりの広さで、土か砂利敷きです。

 耳を澄ますと鳥達の鳴き声と風に揺られる木々の音だけが聞こえてきます。
歩き始めて足元を見ると、どんぐりの実から根が出てきています。

 防寒具を着て三脚に大きな望遠レンズの付いたカメラを立てて野鳥を写している人が数人と、二人連れが数人冬景色の中にいます。
 水辺にコガモ・マガモの群れが泳いでいます。

 木の上を向いている人がいたので、一緒に見上げたらコゲラが細い木の枝をコツコツコツと軽快に突いていました。
スズメが多いと思っていたら腹が黄色かったり青色だったり、これはスズメと違う。
 注意書きがあって読んでみると、「ミツバチの巣に注意」どこにあるのかと大きな木の下 1一メートルぐらいのところに、同じ注意書きが、ここかァと思っていたらミツバチの羽音がブーンと聞こえてきて、一目散に走って逃げて。

 園内に自然学習センターがあり、自然について学習・理解を深めることが出来ます。受付の人はとても親切でした。

赤羽 宝幢院で節分会

houdo05_1
 平成17年2月3日赤羽の宝幢院で節分会が行われました。
 午後3時よりお護摩を焚き除災与薬を祈念して、4時に豆まきがお坊さん・宝幢院檀家の役員・年男達によって行われました。
mame 寒さの中少し風がありましたが、天気に恵まれて沢山の方々のご参子詣がありました。
 子供達の怪我も無く無事に終了しました。

王子法人会・新春合同研修会に

oji

 王子法人会の第13・14・17・27・30各支部の新春合同研修会と懇親会が赤羽岩淵の小山酒造㈱で行われました。

 王子法人会木下会長による戦後日本を支えた酒税の話、北ケーブルTVの田村専務さんより「会員ネットワーク」のお話がありました。

 そして本題の「伝統の銘酒東京地酒の出来るまで」を小山酒造㈱小山光三社長様の説明を聞きました。
地下130mの秩父山系の井戸水が神戸の水に似ているので岩淵の地に酒蔵を開いた事、また酒造りの様子などを、スライドを使ってお話を伺いました。

 その後懇親会に移り、小山酒造㈱小山光三社長様よりご提供の「丸真正宗」の樽酒と吟醸酒を味わいました。

 樽酒は木の香り豊かな枡で頂きました。美味しかったですね。またよろしくお願い致します。
 

« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »

無料ブログはココログ