2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

自己紹介

  •  東京都北区赤羽生まれで、赤羽育ち、赤羽幼稚園、赤羽小学校に通いました。 現在、古い民家をリフォームしています。
     全国の赤羽・赤羽根の地名の訪問と、赤羽緑道ガーデンコートの庭を造っています。 夢は、本に囲まれた家に住みたい。

    赤羽緑道公園 ガーデン コート

    赤羽紀行  (株)沼野商事

フォト

« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »

女流写真家 高木美佳さん

takagi

 いつもお世話になっている狩野指圧の狩野さんは、女性専用で指圧とエステ( リンパマッサージ・耳ツボダイエット) をしているのですが、安心できる(何が?) ということで私も通っています。
 狩野さんのめいごさん。
お姉さんの娘さんが高木美佳さんで女流写真家です。
朝日カメラ 2004年3月号の67ページに、モノクロ写真でタイトル「みね」で作品が紹介されていました。
おばあさんを主題としていて、和みと暖かさを感じさせていました。
 モノクロ写真の作品が多く電信柱だけを写している作品を以前見ました。
 モノクロ写真は色が無いのでその分小説を読むように想像力が強く働きますので、人それぞれに違った感じ方があって面白いと思います。
 今手元に「the work of mika takagi 1995-2003」高木美佳写真集があります。
表紙には電信柱が真ん中に鎮座していました。やはりモノクロ写真の作品集です。
 高木美佳さんは高校時代、女子サッカー部に所属していて全国大会にも出場した活動的な女性です。
 カメラマンとして長野オリンピックでは取材で写真を撮りに行ったそうですし、現在TBSテレビの「噂の ! 東京マガジン」で放送中のコーナー「平成の常識 やって ! TRY」の「これが正解 ! 基本の家庭料理」の本では、料理の写真を撮影しています。
 そして高木美佳さんのお父様は、ベストセラー「ハリーポッター」を印刷した会社の東京支社の副社長さんだとか。驚きました。
 その高木美佳さんが第6回三木淳賞奨励賞を受賞しました。
 2004年12月14日~12月20日まで新宿のニコンサロンで、2005年1月27日~2月1日まで大阪のニコンサロンで作品が見られます。
 東京は終わってしまいましたが、大阪においでの節は是非ご覧ください。
 穏やかさと創造性が感じられると思います。

市田美加さんの講習会

net

 ホームページの勉強会で「1年で1億2000万円ネットショップをつくる」の著者市田美加さんをお招きしての講習会がありました。
 市田美加さんはオリジナルアクセサリーなどの販売で、ネットショップを立ち上げてから2年目に年商1億2000万円まで売り上げた方です。
現在はコンサルタント業務や商工会議所等での講習にと引っ張りだこになっているそうです。
 市田美加さんのお話では、ショッピングモールへの出店とYahooの広告は必要ないとのことでした。
 そのためにには、商品写真のクオリティやキャッチコピーの表現の仕方など、惜しみない努力が必要になってきます。
 ホームページ作成のヒントも頂き、早速実行に移しています。大変貴重な時間をありがとうございました。

ホームページをリニューアルしました

 会社のホームページをリニューアルしました。
 自社で作成していると、どうしても自己満足になってしまう感じがあって今回は、WEBデザイナーに作成をお願いしました。
 カテゴリーの整理と見やすいトップページを基本にしました。
 今後は赤羽の地域情報をこまめにUPする予定です。

 参考にさせていただいているホームページはかなり先に進んでいます。次々に良くアイデアが湧くものだと感心しています。
 私もお客様に喜んで頂けるように心掛けていきます。

徳川家康は八巻目に入りました。

創業支援施設 ネスト赤羽

 東京の北の玄関赤羽で、起業家を支援し町から新産業を育てる創業支援施設「ネスト赤羽」が事務所の入居希望者を募集しています。
  施設概要
 所在地 東京都北区赤羽 1-59-9  JR赤羽駅より徒歩約 7分 地下鉄赤羽岩淵駅より徒歩約 3分
 構造  鉄筋コンクリート造 3階建の内 1・2階部分
 施設 オフィス 13.03㎡~15.38㎡の14部屋 光ケーブル 電話2回線 メールボックス 個別空調 24時間使用可
 使用条件 事務所として利用する
 使用期間 3年以内
 使用料月額 26,000円~30,600円 共益費月額 8,700円~10,300円
 応募に際しては資格条件がありますので、詳細は以下にお問い合わせください。

  問合せ使用申込書等配布・提出先
 東京都北区地域振興部産業振興課産業振興係
 〒114-8503 東京都北区王子 1-11-1北とぴあ10階
 TEL03-5390-1234
 申請受付期間 平成16年12月8日~平成17年1月31日

焼酎が好きになりました

siro

 と言ってもお酒はそれほど飲めません。

 熊本出身のGEKOさんから熊本県人吉市の焼酎、「白岳 しろ」を頂きました。
GEKOさんは古くからの友人で、熊本弁の味わいがあって話をしていると、とても気持ちが良いのです。
言葉に温かさを感じます。

 「白岳 しろ」はおいしいお米と球磨川の清らかな水だけで造られた純米焼酎で、熊本県の高橋酒造で造られています。
ソフトでまろやかな味わい、さわやかな酔い心地で、ロックがおすすめです。
大自然そのものの感じがします。
 
 今までに頂いた焼酎を探してみたら「赤」と「黒」も見つかりました。

 赤は鹿児島県濱田酒造の「海童 祝の赤」です。黄金千貫芋と黒麹を使い、ミネラル分豊富なこしき海洋深層水を割り水に使用しています。
コクがあり甘くまろやかな独特の味がします。
 黒は鹿児島県小鹿酒造の「小鹿 くろ」です。さつまいもは黄金千貫、黒麹の特徴をうまく引き出しています。
濃厚でコクがあり、やわらかい口当たりとキレが良いです。

 また東京都の島の焼酎もありました。八丈島の八丈島酒造の芋焼酎は、麦と芋と麦麹を使った「島流し」。
 神津島では神津島酒造の「盛若」。麦と麦麹を使った麦焼酎です。

 東京都23区内唯一の酒蔵で、赤羽岩淵の日本酒「丸真正宗」の小山酒造も来年の秋には焼酎を出すそうです。
 楽しみです。

クリスマス会

 ホームページ勉強会のメンバーが集まって湯島でクリスマス会をしました。 
 業種も多様で、たとえば銀座の高級ふぐ店・光学機器メーカー・日本そばの店・フラワーショップ・バッグの製造販売など、意欲に燃えている方々ばかりなので異業種の交流会みたいです。
 年齢も20代から60代までと幅広く、遠くは山口県からも集まりました。
私は皆さんの情熱をいつもいただいています。
 主催者の鈴木さんは、人を引き付ける不思議な魅力があります。毎月一回、恵比寿で勉強会が開催されます。
 今までに有限会社スポーツウイザスの大和田さんも来られました。
野球ウエアーだけをインターネットで販売していて、年商5,000万円を売り上げています。
それも5人にも満たない人員で。
 逗子市での一泊二日の研修もあります。ここで、ブログについて教えていただきました。
今月の講師は「1年で1億2、000万円ネットショップをつくる!」の著者、市田美加さんです。とても楽しみです。

2004年、ペットと住める ハートアイランド新田二番街

 都市機構(旧都市基盤整備公団)が作る都内で二番目のペット共生住宅とのことで見に行きました。

 最近建築している分譲マンションはペット可と表示されていなくてもかなりの割合でペットも飼えるマンションが増えてきています。
これも時代の流れでしょう。

 足立区新田は荒川と隅田川に挟まれた立地です。
交通はJR京浜東北線・東京メトロ南北線「王子」駅よりバス便で約10分・徒歩5分です。

 今回賃貸で募集される区画にペット共生住宅が3棟ありました。

 設備として共用部分に足洗い場・汚物処理水洗・リードフック、またエレベーターにはペットと同乗する時に押すペットボタンがあって、ペットと同乗していることを他の階で待っている方に知らせることが出来ます。

 専用部分では、くぐり戸付きのリビングのドア・ペット向け造り付け可動棚・24時間換気などがありました。

 間取りは、1LDK 48㎡~2LDK+S 90㎡まで44通りのモデルルームが見られます。
13号棟の最上階のお部屋では、すでに10倍を越す人気があるそうです。

そしてペットクラブへの加入が義務付けられています。
ペットと一緒に住みたい方是非ご覧になってください。

 

ジョウバ( 乗馬 ? )

joba.jpg 

 乗馬ではなくジョウバです。 
 これは松下電器が開発した、フィットネス機器です。
乗っているだけで腹筋と足腰の筋力がUPするそうです。
 これが両親の家の居間に置いてありました。
マッサージチェアーもあって何時もはマッサージだけをしていましたが、ふと有ることに気が付きました。
 乗ってスィッチを入れると初めの 5~6分は、前後にゆっくりと動くだけです。
乗馬のゆっくりと歩行している様子です。
何でこれが足腰とフィットネスになるかと思います。多分準備運動といったところでしょう。
 すると突然ジョウバは暴れ馬のように左右に振れだします。たずなが無いので、しっかりと足を引き締め、あぶみに踏ん張らないと振り落とされそうです( そんなことはありませんオーバーな )。これも 5~6分です。
 そして馬が疲れたかのようにゆっくりとした前後運動に戻ります。1コースで15分位でした。
 確かに太ももの筋肉とか股関節に効いたような気がします。
そしてダイエットに効果があるようです。
 何んでもそうですが、続けないといけませんね。

 ところで、漢字検定試験準2級は合格出来ました。
団体で試験を受けているので合否がわかりました。
 明日は赤飯を食べよぉー。
 

岐阜県各務原市へ赤羽根を探しに 

huyusona.jpg

 岐阜県各務原市に蘇原赤羽根町を見に行きました。各務原市は韓国の春川市と姉妹都市になっています。その春川市はあの「冬のソナタ」の撮影で一躍有名になり。各務原市も11月6日から12月26日まで「冬のソナタ」春川物語としてイベントを開催しています。

 冬ソナストリートには、撮影に使われたベンチが並木道に置いてありました。スタンプラリーでは韓国往復航空券などが当たります。また「冬のソナタ」の関連グッズも販売されています。

 各務原市は岐阜市の南部で濃尾平野の北部に位置しています。岐阜市の中心部へは約8キロ、名古屋市へは30キロ圏内です。また「日本の桜名所100選」に選ばれた並木道がある自然環境に恵まれた田園都市です。

 蘇原赤羽根町は1丁目~5丁目までありました。そのほとんどは水田です。畑を耕しているおじいさんに話をしたところ、園芸店と喫茶店があるからと教えていただきました。

 全国の赤羽・赤羽根を探しています。 赤羽紀行と、岐阜県各務原市の蘇原赤羽根町 をご覧ください。

灯火親しむ候 「バカの壁」を読んでいます

kabe.jpg

 タイトルの「バカ」が気になって読まずにいました。著者の養老武司さんはご存知のように、東京大学医学部を卒業後、同大学医学部教授を退官、現在は北里大学教授、東京大学名誉教授だそうです。       
 単純な一次方程式から始まって宗教・脳の話、「平家物語」「方丈記」、モーツァルトの音楽についてと博識が多岐にわたっています。
 一回読み終わりもう一度読み返しましたが、人間学の哲学書だと感じました。
 本書の中で「問題に対しての答えが一つだけでは無く、いくつも有り得る」と言う言葉に共感を覚えました。
 また、それぞれの共同体としての共通意識の尺度に、私も違和感を感じていましたので思わず納得でした。

徳川家康は二巻目に入りました。

« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »

無料ブログはココログ