私のお気に入り 図書館
図書館で何が好きなのかといえば、本やCDがいっぱいあるから…。
いつもお世話になる赤羽図書館は蔵書数が多いので調べ物の時はここをよく利用します。
全国の赤羽を調べるときなどもここです。でも本をじっくりと読んだり借りるときは赤羽北図書館が多いのです。
それは本が綺麗なことと場所がら利用客が少なくて静かなことです。
雑誌のバックナンバーなども、まとめて借ります。
今の季節だと紅葉の旅行記事や、美術雑誌などを見たりして。気分転換にもピッタリです。
« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »
図書館で何が好きなのかといえば、本やCDがいっぱいあるから…。
いつもお世話になる赤羽図書館は蔵書数が多いので調べ物の時はここをよく利用します。
全国の赤羽を調べるときなどもここです。でも本をじっくりと読んだり借りるときは赤羽北図書館が多いのです。
それは本が綺麗なことと場所がら利用客が少なくて静かなことです。
雑誌のバックナンバーなども、まとめて借ります。
今の季節だと紅葉の旅行記事や、美術雑誌などを見たりして。気分転換にもピッタリです。
中国の西安、秦の始皇帝陵から東に約1.5Km、りんご畑の農民によって1974年に発見された兵士や馬をかたどった傭・兵馬俑(へいばよう-死者を埋葬するときに埋める人や馬の埴輪のような物)。
秦の始皇帝が生み出した人間や馬の造形です。
秦の始皇帝が帝国の不滅と不老不死を願って地上の栄華を再現させた、巨大な地価帝国の一部です。
司馬遷の「史記」に書かれていて幻と言われていた史実が実証されたのです。
現在もまだ発掘作業が続いています。
今回の展示で、「文官傭(官僚) 」「百戯傭(力士)」などが初公開されました。
決して本物を外国に持ち出さないと言われている中国から実物がやってきました。
展示物は約130余点と比較的少ないのですが、約2200年前の偉業を垣間見ました。
いつか西安に行って壮大な兵馬傭の実物を見たいと思っています…中国のトイレ事情が良くなったら…。
ハスの葉で一面が覆われている不忍池を見ながら、昼食をうなぎの美味しいお店「伊豆榮」でいただきました。
今日は祭日でこちらも混んでいました。
11月16日~11月19日まで東京ビックサイトでジャパンホーム&ビルディングショー2004が開催されました。
ジャパンホーム&ビルディングショー2004は日本最大規模の住宅・建築関連の専門展示会で、環境建築の新技術やセキュリティシステムなどを紹介しています。
国内メーカーの他、アジア・欧州・北米の建材メーカーなど600社が出店していました。
特にカナダは大きなブースを取っていて興味を引かれました。
説明によると、カナダの木材は日本の大手ハウスメーカーでも使用しています。
2X4(ツーバイフォー) は箱型構造なのでで地震に強く、部材が木なので軽さが揺れを最小限に抑えるそうです。
また断熱性、耐久性も良いそうです。
木の持つ自然の温もりについウットリというところでした。
セキュリティシステムも各社の意気込みを感じました。
ただ安全性の低下している現在の日本の状況を寂しく思いました。
今年は健康志向で行こう。そう決め手から、食事制限で約4kg体重を落しました。
体重が減ったら腰も楽になってフットワークも軽くなりました。
さて、それから何をしょうかと考えながら部屋の中を見渡したら、寂しそうな視線を感じました。
それは今年の春に高校以来の友人Kさんの奨めで買ったクロスバイクでした。
新家工業㈱のラレーでブロードマーシュと言うタイプです。
3X8段ギア黒のフレームで、センタースタンドと泥除けが付いています。
荒川の土手などで遠征のため ? に練習を何度かしょうとしていたら……。
今日は雨だから、今日は暑いから今度にしょう。
なんていつの間にか部屋の片隅でタイヤのエアーも抜けて。
でもまた始めよう !! 直木賞作家の"山本一力さん"や"なぎら健壱さん"のように !!
手始めに浅草橋の豆かんの店"梅むら"に行こう。
仕事でホームページを作ってから今までに2回ウイルスに入られました。
どちらもウイルスバスターが作動して、ウイルスを隔離したので実害はありませんでした。
初めての時はウイルスを隔離しましたと言われてもその後の処理が分からなくてハラハラドキドキでした。
発信元を偽るウイルスのいたずらで「ウイルスメールが届きました。」と言うメールを頂いた時も半日ぐらい仕事になりませんでした。
インンターネットが便利になった分、こういう迷惑も続くのでしょう。
今ではインンターネット用とデータ用のノートパソコンを別々にして、月に1度はデータをバックアップをしています。
最近ウイルスバスター2004を2005に入れ替えたら、スパイウエア対策もされていてドンドン便利になっています。
加盟団体の先輩方の推薦で、今年から不動産相談の担当を引き受けました。
所在の地方公共団体では今年度の法律相談は20数回行われ、その内4回を担当します。
先日2回目を担当しました。
相手からの申し出に戸惑っていられる方、誰に相談したら良いのか分からない方、色々な方が来られますが、多くの相談者はご自身で考え悩んだ末に来られます。
相談事には相手が居られる訳ですから、一方的に考えるのでは無く、相手のことも思いやられると解決の糸口が見えて来ます。
今のところ返答に詰まるような相談はありませんが、常に関連する法律などに注意を払うようにと心掛けています。
恵比寿ガーデンプレイス内の東京都写真美術館にマリオ・テスティーノ写真展 ポートレートを見に行きました。
「エル」や「フレンチ グラムール」、「ヴォーグ」など欧米のフアッション誌や「バリー」「グッチ」「ヴェルサーチ」の広告写真を手がける人気写真家マリオ・テスティーノの写真展です。
寂しそうなまなざしで見つめるダイアナ元妃、青い瞳が語りかける
ようなメグ・ライアン、マドンナ。
天井まで届きそうな大きさの写真や内側からライトで写し出されたパネルで、ハリウッドスター、スーパーモデル、各界著名人の飾らぬ素顔が見られました。
いつか読もう、今年こそ読もうと考えていた徳川家康を文庫本で読み始めました。
どちらかと言うと生物などの理科系が好きで、歴史は年代を暗記するだけとのイメージが強くて不得意な分野でした。
前は単行本・新書版など大きな本があったのですが、今は文庫判だけになったようです。
文庫本で全26冊、先が長いか短く感じるかです。
家康が生まれた年は、武田信玄が22歳、上杉謙信が13歳、織田信長は9歳でした。
天下制覇の夢を抱いた動乱期の英傑やいかに !
歴史上の覇者の中で約300年弱も国を支配し続けた、江戸時代の礎を築いた大器晩成型の人物、徳川家康に心を引かれます。
いつもよりも遅く午後8時近くに歩き出しました。
JR赤羽駅前から弁天通りを抜けて西が丘サッカー場と国立スポーツ科学センターの周りを1周して来る、いつものマイ・トレーニング(散歩)コースの途中で、アテネオリンピック・レスリング女子72キロ級銅メダリストの浜口京子さんを見かけました。
午後8時30分過ぎぐらいでした。国立スポーツ科学センターの入口前で女性が二人タクシーを待っていました。白いコートを着て花束を抱えていたのが浜口京子さんでした。とてもさわやかな印象でした。
国立スポーツ科学センターがアテネオリンピックでのメダル獲得に貢献したようで、今後スポーツ施設の増設計画があるそうです。
国立国語研究所跡地にはアスリート用の大規模な宿泊施設を、自衛隊十条駐屯地赤羽地区跡地は陸上トラックを、国立スポーツ科学センター西側のグランドには屋内トレーニング施設などを造る予定だそうです。
最近のコメント